日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
11月21日に我が家でスクラップブッキングの
ワークショップを行いました。
10月の続きで、
今日は6ページのジャバラ本を完成させるぞ!
ママと同じ様にお絵描きしたり、スタンプしたり。
みんな初めてだとは思えない出来栄え!
ご両親や妹さんへのプレゼントにしたそうです。
これからのシーズン、引っ越しや卒園のプレゼントに
思い出のアルバムをプレゼントするのも喜ばれそうですね。
来年の2月頃、サンワデザインスペースさんで
卒園アルバムのワークショップを予定しています。
興味がある方は WEBメールで
気軽にお問い合わせください。
2011年12月20日(火)追記
こちらのサイトにも写真を掲載しています。
是非ご覧ください。→ BeeStudio Website
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
「柿で酢を作る」のが本来の柿酢だそうですが、
我が家では「柿を酢に漬けた」果実酢を
柿酢と言って秋に大量に作ります。
柿はビタミンC、タンニン、ポリフェノールなど
体に良い成分が入っている様ですが、
我が家では単純に「美味しいから」と
野菜に魚に肉に…なんにでもかけて食べています。
夏はそのまま水や炭酸で割って飲んでも。
普通のお酢と違って、とってもまろやか。
脂っこい魚や肉が苦手な私にはとっても有り難い存在です。
残りの柿は酸味が強すぎて
そのままでは食べる事はできませんが、
酢変わりとして、
酢の物、寿司、サラダに混ぜたり、
肉と一緒に煮たりして使っています。
ちなみに以前、ジャムにしてみたけど
強烈に酸っぱかった〜
お菓子に使う場合は、枇杷酒やドライフルーツ酒など
お酒に漬けておくと酸味が抜けて使いやすくなります。
私はチーズケーキや
パウンドケーキを良く作っていますよ。
柿の皮を乾燥させた物でも柿酢を作る事ができるそうです。
もーそろそろ柿もぎりぎりかな??
そのまま食べるのも飽きてしまって、
お家で柿が余り気味の方。是非試してみてください。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
10月に制作していたブライダルのアルバムのお客様の感想を
カメラマンの中島かおるさん経由でいただきました。
-----------------------------------------------
素敵なアルバムをありがとうございます。
思っていた以上の仕上がりに二人とも感激です。
動画よりも写真の方が、
その時の印象的な場面で残るので、いいなぁと思いました。
本当にありがとうございました。
-----------------------------------------------
「一瞬を印象深く残す」
私もグラフィックが好きな理由ってコレなんですよねー。
普段仕事の感想を聞く機会がないので、
こんな感想をいただくと「また頑張ろう!」と思います。
結婚式の気持ちを、見るたびに思い出していただきたいと思い、
さりげなく部屋に飾れる表紙にしました。↓
中島かおるさんはブライダルや
ベビー・キッズの写真が得意なカメラマンさんです。
女性ならではの柔らかい視点で、
一瞬一瞬をドラマチックに切り取っています。
結婚→出産→子どもの成長…など大切な日々を、
(友達や身内ではなく)
プロの視点で撮影してもらうのも良いですよ!
表情のちょっとしたポイントとか色々アドバイスくれるし、
カメラマンさんの指示だと
照れくさいポーズも出来ちゃうしね〜
節目節目にお世話になりたいです!(←私が)
中島かおるさんのブログでは、
ブライダル・ベビー・キッズでは優しい空気感が特徴ですが、
ダンスやお祭りの写真もとっても素敵です。
スピード感がとってもカッコ良くて、
(お祭りの雰囲気?ダンスの躍動感?)
写真をみているとなんだかドキドキしてきます。
2011年12月20日(火)追記
こちらのサイトにもブライダルの作品をを掲載しています。
是非ご覧ください。→ BeeStudio Website
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
初めての正倉院展でしたが…
まず、奈良国立博物館に到着して唖然
博物館の周りを取り囲む
入場待ちの人々(ここでまず1時間待ち)
やっと入場し、今回のメイン「螺鈿紫檀五絃琵琶」の周りにも
とぐろを巻く人だかり…やっぱり〜?
だけどこれを見に行ったような物なので、当然並びましたとも!
そして、やっぱり、並んで良かったぁー
1300年の前のお宝!
いつもの1.5倍くらいに目を見開いて
脳裏に焼き付けようとしていたら、
「作品の前で立ち止まらないでください」と
注意されてしまいました
裏もあんまりゆっくり見れないし…。
いつも自分の好きな作品をじーーーっくり、
ねーーーーっとり見て、
他の作品を見た後、最後にまた好きな作品に戻って
見て帰るのが好きな私としては
すっごい欲求不満。
もっとじっくり見たかったよぉー
でも、それが「正倉院展」。恐るべし。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓