日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »
「靴のラビリンス」がやっと完成しました。
デザインを考え始めたのはなんと5年前!!
熟成期間(又は放置とも言う)が長かった〜。
金の革を強弱のあるリボン状にして貼っています。
この強弱の調整が難しかった…。
裏もちゃんとエラガージュ(革の縁を斜めに削ぎ落とす)
しています↓
「細かい作業が出来るのも若い内だからね」とおっしゃる
ルリユールの先生の言葉に励まされ、
革で装飾する事にしました。
こんなクレイジーな事が出来るのも若い内!
箱はカルトナージュを勉強されている方から
教えていただいた物を参考に制作しました。
バックルは金属の様に見えますが金の革をくるんでおり、
一見シンプルですが面白い作りで気に入っています。
周りのカリグラフィーの飾り模様は「靴」の形で出来ています。
実はコレ、元ネタは仕事(プレゼン)で制作した
お店のロゴの一部なんです。
お客様に靴の模様は気に入っていただけたのですが、
残念ながら不採用…。
仕事のファイルを整理している時に…
「コレ使えるじゃん!」と、
ずっと止まっていた「靴のラビリンス」の
表紙デザインを決める事ができました。
広告とルリユール。
大量生産と手仕事。
デジタルとアナログ。
お客さんの為に作る物と、
自分の表現の為に作る物。
両方とも楽しい。
お互いに影響し合って、
少しづつ、自分が作りたい物が作れたら
とっても幸せだなぁ〜。
2011年12月20日(火)追記
こちらのサイトにも写真を掲載しています。
是非ご覧ください。→ BeeStudio Website
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
半田の青山に行く用事があったので、
(↑この件に関してはまた記事を書く予定 )
以前から行きたいと目をつけていた
camibane (カミバン)にいってきました。
お店は住宅街の中にあり、お店の近くを車でうろうろ…
10時半オープン、11時で品薄になってしまう事もあるらしいので。
どきどきしながら店内に…
と、心配して店内に入ったら、
大きめの素朴なパンが沢山ならんで
並んで目移りしてしまいます。
お値段は1個300円くらいで、ちょっとお高め。
すっごい悩んで4つのパンを厳選して買ってきました〜
そぼろクルミぱん?(←忘れちゃった;)野菜パン
バナナパン、花豆桜
お味は全体に甘め。でも、お砂糖の甘さではなく、
素材の甘さがじみじみと美味しい〜。 って感じで、
甘党の私にはとっても好きな味です。
見た目はごっついのに、意外と軽くって
ぺろっとたべちゃいました。
もっと近くにあったら良いのになぁー。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
今日、サンワデザインスペースさんに入ったら、
朱色の「キリシマツツジ」がディスプレイされていました。
白の壁に朱色がとってもきれい
ツツジって「和」のイメージが強いけど
こんなにモダンに格好良く使う事もできるんですねー
いつも必ずお花がある素敵空間です。
さてさて、今回のアロマ愉会は「日焼け止めクリーム」づくり。
使ったのは精油は以下の2種類
・フランキンセンス(シミを防ぐ効果あり)
・ベンゾイン(バニラみたいな甘い香り、珍しいセレクトしてみた)
市販の日焼け止めクリームの独特の匂い、ベタつき感(圧迫感)
そのあと必ずニキビができるし!いつも嫌々付けていたけど、
今回のクリームは「しっとり」でも「さらさら」で
なんだか気持ちが良い〜
これからの季節、毎月作りたいくらい良いです!
レッスン後、道具に付いたクリームの残りが勿体ないので
顔にぎゅーーーっと押し込んで出かけたら周りの人に
「お肌がつやつやねー」
「なんだか輝いて見えるーなんかあった??」
とすっごく褒められちゃったんだけど、
クリームの中のシアーバター(保湿効果があり)のお陰??
それともその時着ていた(プレゼントでいただいた)
超お気に入りのお洋服のお陰????
日焼け止め+保湿…なんて素敵なの。
これからはせっせと塗りまっせ!
そうそう。先日、柳先生のご自宅に
アロマ愉会で一緒にレッスンを受けているミッチーちゃんと
お邪魔しちゃいましたー
玄関に入った途端「わ〜いい香り〜」
インテリアも素敵で「わ〜素敵〜」と
あちこちお部屋を見せていただきました。
先生が現在進めているお仕事の話など、
とっても楽しかったです。
(先生がデザインしたポコちゃんグッズを
色々見せていただきました。可愛かった〜)
柳先生のアロマ愉会のブログも良かったらご覧ください
アロマ愉会は毎月第2土曜日は名古屋本山で、
第3水曜日は半田(サンワデザインスペース)で
定期開催しています。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
四日市菰野町にあるパラミタミュージアムへ
17日(日)まで開催の「ルーシー・リー展」
慌てて行ってきました。
まずは地元で人気のカフェ「cafe sung」で腹ごしらえ↓
可愛いお店をあちこち撮影して、楽しんじゃいました。
↓私の妹ちゃん。
彼女と美術展に行くと、いろんな事を教えて貰えるし、
感想を言い合いながら、作品を見るのがとっても楽しいです
さて、肝心の「ルーシー・リー」。
友達のK子さんに教えてもらって、
なんとなく名前を覚えていたのですが、
日曜美術館で放映した「ハンス・コパー」を見て
ルーシー・リーの実物を見てみたいと思いました。
(製本教室でも話題になってたし)
今まであまり良く知らなかったのですが
漠然とシンプルでモダンなイメージ…。
しかし実際に作品を見て、彼女の作り出した色々な質感に
「次はこんな質感??」「え〜次はこんな質感??」
となんだか翻弄されっぱなしでした。
(観賞後、私たち姉妹はぐったり…。)
その個性的な質感が、ともすると野暮ったくなりがちなのに、
繊細な薄さとフォルムのバランスがとても美しかったです。
ルーシー・リーには足下にも及ばないけど…
実験と検証を繰り返していきたい。
そして個性的な素材をさらっと扱える
そんな、おばあさんになれたらカッコいいなぁ。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
毎年行われている
ひびのこずえさんの作品展を見に
ギャラリー数寄へ行ってきました。
去年も、今年も桜が満開の時期で、
お花見ドライブをしながらの訪問となりました。
可愛い小物たちに、私も友人のK子さんもテンション
「可愛い〜」「これ欲しい〜」など、
わいわい言いながら1つ1つの小物を
手に取ってみれるのが楽しーい
しかし、こづえさんの1点物の作品が
お手頃な価格で購入できるのが凄いです!
友人K子さんは「虫のビーズリング」をお買い上げ!
↓帰りは上飯田の「カフェタナカ」でお茶をして帰りました。
↑K子さんのお土産、ロミパン♪
見かけと違い重すぎず、
久しぶりに「コレ美味しい〜」って思いました。
(美味しい物を食べる時って↑思わず眼をつぶってしまう私)
母曰く、浜松は美味しいパン屋さんが多いそうです。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
今日、製本の教室に椿の花が…
↑以前、仕事で作ったマークを思い出しました。
自然が作るこんな美しさを見ると、
「かなわないな」と思いつつも
少しでも自分なりに近づきたくなります。
いつか、こんなイメージでルリユールしてみようかな。
2011年12月20日(火)追記
こちらのサイトに「仕事で作ったマーク」を掲載しています。
是非ご覧ください。→ BeeStudio Website
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓