日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »
非常勤講師をしている名古屋デザイナー学院の
1年生後期の「デザイン研究」という授業では
色々なゲストをお呼びして講演をお願いしました。
1回目は初のゲスト講師、平和紙業のYさん。
二回目の2名のゲスト講師。
「mana」の名前でイラストレーターとしても活躍しています。
「COCOA LIFE MAGIC」
フリーライター 杉江さおりさん
三回目は名古屋のデザイン事務所
クラウン 神谷直広さん
四回目、最後のゲスト講師
フォトレタッチャー
office HIYOGRAPHY 吉田 聖未さん
この授業は
「デザインの仕事をするって(大変だけど)楽しい!!」がテーマ。
デザインに関係する方々のお話を聞き、
最終的には自分たちでデザイン系の会社にアポを取り、
訪問をしてレポートを書くという内容ですが、
授業最終日に学生たちに授業の感想を書いてもらったら、
ちゃんと趣旨が伝わっていたんだなぁ…と、
とてもうれしくなりました。
>『最初「事務所訪問」なんて無理!緊張で死んじゃう』と
>ごねていたのですが、
>色々な方々の講演を聞き、
>自分の中で「行ってみたい」と思う気持ちが強くなり
>無事訪問をする事ができました。
>訪問先の※※さんではお昼をご馳走していただいたり、
>似顔絵付きの年賀状を送っていただいたりと
>とても良くしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。
この授業をきっかけにアルバイトさせていただく事になった学生も数名いて、年末の忙しい時期にも関わらず訪問先の方々には大変お世話になりました。
また
>講演が終わって質問しに行った時には
>丁寧にアドバイスをいただきとても嬉しかったです。
という感想も多く、講演をしていただいた皆様には
学生ひとりひとりに丁寧に対応していただき
改めてお礼申し上げます。
皆様のお陰で「デザインの仕事をするって(大変だけど)楽しい!!」は
確実に伝わっています。
そしてみんな少しずつ動きだしています。
ありがとうございました!
今日で後期の授業も全て終わり!
来年度も全力で頑張りまっす
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
サムネイルとは
IT用語では画像を一覧表示するために縮小された画像の見本の事。
デザイン用語でラフスケッチの事を言います。
パソコンの操作に慣れてしまうと、
いきなりデータ制作の作業から初めてしまいがちですが、
「サムネイル」はデザインの設計図。
面倒でもとても大事なのです。
以下は先日、七五三の撮影をさせていただいた方の
アルバム制作の工程で、
しっかりサムネイルを書いてから
レイアウトを進めています。
①ロケハン
②撮影
②フォルダの写真をプリントアウトして
ページ順に入れたい写真を更にピックアップ
時間系列で並べ、
そのページのテーマを決めるとまとめやすいです。
③ピックアップした写真をどのように配置するかサムネイルを書く。
④ラフスケッチで入れる写真を確認。
⑤パソコンでデータ制作(1週間程度)
⑥仮製本での確認後、色校正。
⑥入稿 → 完成 → 納品
↑は先日の撮影風景をSさんが携帯で撮ってくださった写真。
私もカメラマン&デザイナーとしてアルバムに登場しています。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
10月末に伊奈波神社で撮影した七五三の
アルバム制作をしました。
このアルバムの制作代は
5,000円(表紙)+ 20頁(9見開き+2頁)× 2,000円
+ 撮影代 10,000円(交通費込み)
+ 製本・印刷代 10,000円
= 65,000円
増刷1冊につき 5,000円
10ページ単位で追加
中面はマットか光沢で選択できます。
制作工程はこちら → サムネイル
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
円頓寺にあるホンボウで
MM先輩のBirthdayランチをしてきました。
(自分を含め1月生まれ多し!)
私が食べたのはイワシのスモモ煮。
Facebookに毎日
その日のランチメニューがアップされていますが、
体に優しいメニューが多いです。
ランチは2013年の11月に始まったばかりで
夜はカジュアルフレンチをベースにした料理と
自然派ワインのお店になるとか。
MM先輩、妹ちゃん、私と女三人集まると
デザインの事、趣味の事、最近気になっている事…
1時間のランチタイムはあっと言う間!
次はゆっくり夜に行ってみたいなぁー。
少し早めの母のBirthdayランチに
シュヴァインハイムのお店
葉菜の舍に行ってきました。
お店のジューサーを使ってセルフで作る、
できたて「へきなん美人」のニンジンジュース ↓
これは絶品!!
妹ちゃんが即席で作ったバースディプレート
野菜のうま味を感じる優しい料理と、
隣接するシュヴァインハイムの
ハム&ソーセージでおなかいっぱい
店内で販売している野菜は油断していると完売してしまうので、
気になる野菜があったら最初にkeepするのをオススメします。
帰りにシュヴァインハイムで
ソーセージ(リオナー&ミュンヘナー)を買って帰り、
晩ご飯にしました。
また家族で行きたいなぁー。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
10年位前、教え子ちゃんが勤める会社の方や取引先の方々と
毎年郡上おどりに出かけていた時期がありました。
昨日はその仲間の少し年上の女性と久しぶりにお茶。
カリスマ添乗員として活躍していた当時も素敵で美しい方だったけど、
キャリアをリセットし、NYに渡ってからのパートナーとの暮らしは
当時とはまた違った充実した生活を送っていらっしゃるのだなぁと
穏やかで幸せな空気がふんわり漂っていました。
そして、10年前よりも更に美しい…
(お肌のお手入れ聞けばよかった!)
写真はお土産にいただいたポプリ。
冬の森の中、枯葉をざくざくと踏みながら歩いているような爽やかな…
そしてふんわりと甘く幸せな空気が部屋中に立ちこめる。
今はみんなそれぞればらばらの土地にいるけど、
いつかまたみんなで郡上におどりにいけたらいいなぁ。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
ルリユール仲間のNさんがCK宅に遊びにきてくれました。
物づくりの事になると話が尽きず…
最近ハマっている活版の見本を見せたら
急遽ミニレッスンをする事に。
Nさんがチョイスしたのは
年始らしく「蛍光赤」
コレ! すっごく可愛い色〜!
その後、以前から気になっていた星月夜でランチ
多彩なNさんのお話をお伺いしたり…
私の話を聞いていただいたり…
去年、仕事は充実していたけど、
個人制作ははかどらず、
とても焦りを感じていたこの頃。
自分の作りたい物。
やりたい事を改めて確認する一日となりました。
お土産でいただいた豆大福。
Nさん本当にありがとうございました。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
ダーリンの従姉妹に招待していただき
従姉妹の家族、義母、ダーリンで
伊勢神宮へお参りに行ってきました。
昨年2013年10月に
20年に一度の式年遷宮を迎えた伊勢神宮。
遷宮の翌年を「おかげ年」といい
神様も若返り、霊力が最も強くなるという
この時期に参拝する「おかげ参り」は
もっともご利益があるそうです。
(遷宮の年は神様も引っ越しで忙しいので
翌年にお参りした方が良いそうな。)
新しい社殿はとても清々しい気持ちになりました。
続いてなばなの里…
と言えばウインターイルミネーション
今年のイルミネーションのテーマは富士山。
ドラマチックで見応えありました!
今までのイルミネーションの中で一番良かったー。
ダイヤモンド富士はイルミネーションだけど、
なんだかご利益がありそう。
今回はバス旅行を利用したのですが、
バスも気楽でいいですね!
義母も含め
ダーリンの親族は気さくな方ばかりで
本当に良くしていただいています。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
「今の、この時も楽しもう。」と
書いていた2013年のお正月。
2011年頃からずーっと忙しい日々を過ごしてきたけど、
2013年は引っ越しや結婚もあって本当に忙しかった!!
新しい事に取り組み、
頑張り続けたこの数年は大きな自信になったけど
2014年は腰を据えて
中途半端になっている
色々な制作物を完成させたいと思っています。
周りがどんどん先に進むのを見ていると正直焦るし、
学びたい事は色々あるけど…
新しい事は少し先延ばしして、
未完の物をきちんと完成させて
次のステップに行く為の準備をしたい
そんな気持ちになっています。
2013年は講師業の記事が多かったので
2014年は自分の作品を沢山紹介できるように頑張ります。
あと、料理や体の事など
健康面もちゃんと気をつけるようにしたいかな。
色々アドバイス宜しくお願いいたします。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
※ 数量が書いていない物は1袋 or 1本
黒豆 100g程度
天津甘栗(黒豆用)
栗の甘露煮 100g程度(栗が少ないときは大福豆を入れる)
ごまめ 50g程度
カシューナッツ or クルミ(たづくり用)
いり白ごま(たづくり用)
かんぴょう
干し椎茸
昆布(できるだけ美味しいもの)
鰹節
さつま芋
大根(小さめ)
ニンジン(大きめ)
カブ 中3個 or 大1個
ごぼう 太い所2〜3本
れんこん
きぬさや
里芋(ゆり根)
ショウガ
ゆず
レモン(レモン果汁)
タケノコの水煮
きんかん(意外とスーパーにおいてないので注意)
板こんにゃく
はんぺん
蒲鉾(正月用は高いので早めに買っておく)
卵 6個
数の子
鮭(4切れ)
30日または31日に買うもの
エビ(人数分)
ブリ(人数分/2)
鶏もも肉 300g
わさび菜(おせちの飾り)
三つ葉 手まり麩
おせちには関係ないけど
油揚げやシラス(←大根の葉等を炒めておかずに)
調理ミソ(←大根の煮物用)
そば、ねぎ エビの天ぷらやニシンの甘露煮(年越し)
餅、餅菜(雑煮)
シャンパン、日本酒などお酒
しめ縄飾り
お菓子色々
調味料のチェック
すり白ゴマ、ごま油、はちみつ、酒、白だし、本みりん、醤油
砂糖、ザラメ、唐辛子
道具
巻きす、輪ゴム、花形の型抜き、刷毛
アルミホイル or クッキングペーパー
オーブンの天板、網
保存容器たくさん
ジップロックコンテナ 大2〜3個 中4〜5個 小6個程度
(オーブン、フードプロセッサー)
重箱、お正月用のお箸、取り皿
スケジュールはこちら→ おせちづくり 日程表
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
今年はワンプレートでさぼってしまったおせちづくり
去年は↓こんな感じでした。
この本を基本に↑
買い出しを含め5日かけてのんびり作っていますが(各日3時間程度)
参考になるようにCookpadより、近いレシピを探してみました。
(根性なくて探せないのもあってごめんなさい〜)
12月に入ったら
黒豆
金柑 は先に作っておく
• 黒豆
砂糖はザラメorハチミツに変更 天津甘栗を入れる。
27日 買い出し
買い物リストはこちら→ おせちづくり 買い出しリスト
• 鶏、鮭、ブリ、エビに酒をふりかけておく
• 数の子を水につける
(• 大根やカブに葉が付いていたら切り落としておかずを作る)
28日
• 数の子の水を換える
• 紅白なます
(こんなレシピもいいかも→五色なます)
• 菊花カブ
(大きめのカブを四等分して小さな球を作って使っています。
盛りつけの時に刻んだゆずをちらす)
• 酢蓮(レンコン) 菊花カブと同じ漬けタレ
(漬けダレは多めに作り なます、カブ、レンコンなど切れ端をいれておく。)
• 鮭の昆布巻き
(昆布は厚いとお腹いっぱいになるので、厚みをみて調整する。)
• 大根は米のとぎ汁でゆでて、ダシかコンソメで煮る
(29日か30日の晩ご飯に)
夜
• さつま芋を水にさらす
• 昆布を水につける
29日
• 数の子の水を換える
• ダシを5〜10カップ程度作っておく
(昆布は再び水につけておき、 鮭の昆布巻きに使う)
• 栗きんとん
(本では、くちなしは使っていませんがとても綺麗に出来ます。
我が家では砂糖は入れず甘露煮スロップ+レモンを大さじ1入れています。)
• きんかんの甘露煮
• たたきごぼう ごぼうは太めの物を使う
( 炒り鶏用のごぼうを一緒に茹でておく)
夜
• 干し椎茸を水にもどす。
30日
• 数の子の水を換える
• 炒り鶏 我が家は里芋を入れます。
沢山の野菜の下ごしらえが大変なので
忙しい年は省いてもいいかも
海鮮類を買っていなければ買い物に行く。
31日
• 田作り
クルミの代わりに砕いたカシューナッツを入れています
オーブンで連続で焼いていきます。
• 伊達巻
醤油は控えめに、漬けダレに漬けるのは30分〜1時間
オーブンで250°
• エビの照り焼き
5分→刷毛でタレを塗って5分→ひっくり返して刷毛でタレを塗って5分
• ぶりの照り焼き
10分→刷毛でタレを塗って3〜5分
• 数の子 薄皮をむき、ダシをくぐらせる
• きぬさやを軽く塩ゆでする(炒り鶏用)
1日 朝
• お雑煮をつくる。
• おせちを詰める
来年作るとしたら三段のミニお重になるので詰め方も要検討。
華やかさが少し足りないので千両で飾ったり、
いくら卵か(ゆで卵はうずらにして)
パプリカ&セロリのマリネを入れてもいいかなぁー。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓
嫁として初めて過ごす年末年始は
義母、ダーリンの三人でのんびりと過ごしています。
初めて餅菜入りのお雑煮を作りました。
お節は今年は簡単にワンプレート。
エビ、たづくり、黒豆、なます、
たたきごぼう、伊達巻きの6種類。
昨日の夕方3時間くらいで作った
炒鶏を作らなければかなり楽!
来年はまたお重にちゃんと作ろうかな。
お雑煮とお節を食べてから針綱神社に初詣。
まゆ玉を売っているのを初めて見たかも?
可愛い
針綱神社→成田山へ徒歩で移動。
義母、ダーリンの三人で歩きながら
「こうやって家族になっていくんだなぁ」とふと思う。
2014年。
皆様が健康で幸せな一年になりますように
今年もよろしくお願いいたします。
↓よろしければ、ぽちっと、お願いします。↓