ワンダーカッツでレタープレス
レタープレスの授業ではエボリューション、
私物ではビックショットを使っているのだけど、
妹が欲しい時にすぐ自宅で名刺を刷れるように
ワンダーカッツを買ってみました。
楽天で3980円!
WonderHouse
ワンダーカッツが届いたので妹の名刺を
印刷とエンボスが1度に出来るように調整。
なかなかいい感じ!
黒はスタンプだと色が薄いので、
ちゃんとローラーでインクを付けた方が良さそう。
次回はインクを刷る台を作らなきゃ。
« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
レタープレスの授業ではエボリューション、
私物ではビックショットを使っているのだけど、
妹が欲しい時にすぐ自宅で名刺を刷れるように
ワンダーカッツを買ってみました。
楽天で3980円!
WonderHouse
ワンダーカッツが届いたので妹の名刺を
印刷とエンボスが1度に出来るように調整。
なかなかいい感じ!
黒はスタンプだと色が薄いので、
ちゃんとローラーでインクを付けた方が良さそう。
次回はインクを刷る台を作らなきゃ。
文章はことばの建築だ。
だから本は釘でしっかりとめなくてはならない
碧南市藤井達吉現代美術館で開催している
「花森安治の仕事 デザインする手、編集長の眼」を
妹と見に行ってきました。
美術館でのペースが異様に遅い私たち姉妹。
14時半から閉館までじっくり堪能してきました。
(時間に余裕があれば再入場したかったくらい。)
「暮らしの手帖」のロゴって決められた書体を
使っているのかと思っていたら、
イラストによって使い分けられていて
しかもすべて手書き!花森安治さんの文字の美しに見惚れてしまいました。
それぞれのロゴ見比べるのも楽しかったです。
「暮らしの手帖」で一度だけ裏表紙に広告を掲載したのは、
資生堂のデザイナーの山名文夫の勧めであったとか。
山名文夫のデザイン大好き!
好きな人の名前が急に出てくるとびっくりするよね。そして嬉しい
版下の指定紙なども展示されており、今では面倒でやらない様な、
切り貼りならではの文字組みを見ると、
「あーもっと頑張ろう」と思うのでした。
会期は来週の21日(日)まで。
平日だったせいか館内はあまり混んでいなかったけど、
駐車場は満車で停めるのが大変だったので、
週末に行かれる方は公共交通機関か早めの時間が良いかも。
母の在所、志摩でお茶摘みをしてきました。
いつもは新茶をもらうだけなのですが、
「お茶摘みしてみたい!」と出かけてきました。
畑仕事をするのは気持ちがいいですね。
越賀茶はあまり流通しないのでとても貴重なお茶だそうです。
香りと甘みが優しい味わいがとても美味しい。
お隣のお家の方もお手伝いしてくれました。
お茶摘みは限られた期間に
集中して摘んでしまわなくてはいけないので
お互いの協力し合っているそうです。
サザエと法螺貝。
奥の巨大サザエは割らずにヘラを使って中を取り出しました。
夜には手捏ねやたくさんのお刺身の海の幸。
特に新茶を使ったカツオのお茶漬けが美味しかったなー。
帰りにはまた車いっぱいのお土産。
叔母や祖母の愛情に感謝!
義母と一緒に恒例の晩御飯。
茹で伊勢海老
サザエのご飯
ブリとアオサのすまし汁
フキ、ひじき、人参の煮物
ぶりの刺身
サザエのご飯、初めて作ったけど美味しかったー♪
サザエのご飯
米 2合
さざえ 5個
さざえの茹汁
酒/酒/生姜 少々
口、ヒモ、砂袋は取って捨てる。
肝は先端をニンニクバターで炒め、別のおかずしました。
こちらもご飯のお供に大好評。
サザエのご飯は「翌日お茶漬けにすると良い」と書いてあったので
お昼にお茶漬けにしたらサザエの出汁が出てすごく美味しかった!
今度サザエをもらってきたらサザエのご飯にしよう!
ぶりの刺身は残ったのを翌日漬けにしました。
「マツコの知らない世界の相撲メシ」で紹介していた
尾車部屋のブリの胡麻和えを少々アレンジ
ブリ(お刺身1cmに切る)
たまりしょうゆ1、酒1、みりん2、大葉、ねぎ、すりごまを混ぜたタレで和える。
(たまりしょうゆ、酒、みりんはレンチンして冷ましておく)
漬けする時は30分〜1時間くらい漬けておくけど
結構味が濃かったのであまり付け過ぎない方がいいかも。
ごま油やわさび、ニンニクで味変しても良さそうです。
ブリの胡麻和えがこれまた微妙に残ったので翌日のおかずに。
新玉ねぎと一緒にフライパンで炒め
ダシ汁と卵で焼きました。
大葉の香りが良く、一品になりました。↓
伊勢海老の殻はもちろんブイヨンに、
伊勢エビのブイヨン
パエリヤや、トマトクリームのビスクに使う予定です。