日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
今年のアンチョビはこんな感じ。
今年は塩漬け段階でなぜかイワシから水分が出なかったので、
発酵を進めるために2年間冷蔵庫の奥に入れていた
ナンプラー(昨年、一昨年のアンチョビから出た水)を
呼び水代わりに入れ、野菜室→常温に移動したら、
イワシの変化はイマイチわからないけど
今までピンクだったナンプラーが黄色に変色。
やっと発酵したのか!?
今までアンチョビ作りの副産物としてただ貯蔵していたけど、
来年はもうちょっと真面目にナンプラー作りに取り組んでみたいなー。
あと、今年は塩漬けした塩をフライパンで炒って
イワシ塩なるものも作ってみました。
旨味があって白いご飯に合いそう!
とりあえず数ヶ月オリーブオイルに漬けて、冬の間楽しみます。
工業高校入学時に購入した電卓が
いよいよエラーを出すようになってしまった。
30年も頑張ってきたので十分寿命を全うしたのだと思うけど、
地味に苦楽を共にしてきたので寂しいものがあります。
()が使えて便利だったのになー。
電卓の裏面に名前が彫ってあるのになー。
左隣のハサミは保育園入学時に購入したもの、
半世紀近く使ってる! まだまだ現役です。
ってFacebookに投稿したら
同じ高校の同級生が
「私も高校時代のポケコンを使い続けてますよ。」ってコメントが。
その他にも
「電池の接触部分の端子を磨くと良くなるかも~」
ってコメントをいただき
早速接触部分の端子を細かい紙やすりで磨いてみました。
すると普通に使えるように!
こんな時にFacebook役立ちますね!