くるくるレタープレス エンボスについて
エンボス版と凸版印刷用の樹脂版は同じ素材の物です。
役割が違うので区別する為に今回はエンボス版としています。
左/エンボス版 右/凸版印刷用の樹脂版
エンボスにするためには
上下凸と凹の樹脂版で紙を挟んでエンボスを作ります。
エンボスのデータ制作はメールでは説明が難しいので
今回は私の方で制作しますが
ワークショップではデータの制作についてもご説明しますね。
エンボスは広い面積のベタでも綺麗に出ます。
また、断ち切りのデザインも問題ありません。
凸のエンボスに対して、凹のデボスも可能ですよ。
データは線の場合は1.5pt以上で制作をしてください。
(カリグラフィブラシを使う場合も一番細いところが1.5pt以上)
K100%で制作し凸版印刷用の樹脂版とは
別に名刺のガイドを制作して
欄外に「エンボス版/デボス版」とわかるようにしてください。
ちなみに上下で2枚樹脂版を使用する事になるので
名刺サイズの場合
凸版印刷用の樹脂版×2の金額になります。
今回、ワンポイントのエンボスは+1,000円としていますが
名刺の半分以下のサイズになります。
ちなみにエンボスをする時は背景に印刷がない方が
繊細なエンボスが引き立って良いように思います。
(無地にエンボスするのがオススメ。)
印刷会社さんにエンボスを発注すると高いし
あっけないくらい簡単なので
くるくるでエンボスするのはオススメですよ!
« くるくるレタープレス アナログ原稿について | トップページ | くるくるレタープレス 多色印刷について »
「製本・クラフト」カテゴリの記事
- くるくるレタープレス エンボスについて(2019.01.29)
- くるくるレタープレス アナログ原稿について(2019.01.29)
- 樹脂版の制作について(2018.12.25)
- くるくるレタープレス 多色印刷について(2019.01.29)
- くるくるレタープレス 版制作の応用(2019.02.03)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1835836/75031279
この記事へのトラックバック一覧です: くるくるレタープレス エンボスについて:
コメント