オートクチュール刺繍教室 作品展
愛知県芸術文化センター B2F 地下アートスペースX室で開催している
日本の刺繍とちがった、フランス、インドの刺繍は
ビーズ、スパンコール、チュールレース、革など、
色々な素材や技術の組み合わせがレイヤーになっていて
とても美しかったです。
そして、作品展で疑問に思っていたアンカードルモンについて調べてみたら、
フランス額装=カルトナージュと思っていたけど、
フランス額装=アンカードルモン「Encadrement」なんですね。
製本留学のためのフランス語クラスや、
製本のためのフランスツアーがあったらいいのに!

↑は私のルリユールの本。
語学が弱いので簡単な所でつまづいてしまいます
オートクチュール刺繍教室の作品展を拝見してきました。
日本の刺繍とちがった、フランス、インドの刺繍は
ビーズ、スパンコール、チュールレース、革など、
色々な素材や技術の組み合わせがレイヤーになっていて
とても美しかったです。
オートクチュール刺繍教室の作品展は10:00-18:00
最終日は28日(日)17:00まで。
オートクチュール刺繍教室のリーフレットを何気なく見ると
教室にはフランス語講座もあって、
刺繍留学のためのフランス語クラスがあったり、
刺繍のためのフランスツアーがあってとっても羨ましい!
教室にはフランス語講座もあって、
刺繍留学のためのフランス語クラスがあったり、
刺繍のためのフランスツアーがあってとっても羨ましい!
そして、作品展で疑問に思っていたアンカードルモンについて調べてみたら、
フランス額装=カルトナージュと思っていたけど、
フランス額装=アンカードルモン「Encadrement」なんですね。
ルリユールの額縁装=「Encadrement」がやっと合致しました
(こんな事さえも知らない私ってお恥ずかしい…
)
カルトナージュは厚紙を使ったクラフトの総称で、
簡単な製本だってカルトナージュだしねー。

(こんな事さえも知らない私ってお恥ずかしい…

カルトナージュは厚紙を使ったクラフトの総称で、
簡単な製本だってカルトナージュだしねー。
製本留学のためのフランス語クラスや、
製本のためのフランスツアーがあったらいいのに!



↑は私のルリユールの本。
語学が弱いので簡単な所でつまづいてしまいます

« ワークショップの準備万端です✨ | トップページ | お花見🌸 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- オートクチュール刺繍教室 作品展(2021.03.25)
- Print for Sale→杉本さなえ展(2021.01.12)
- ミナ ペルホネン / 皆川明 つづく展(2020.10.31)
- 第61回 河文座に行ってきました。(2020.10.08)
- クリムト展 ウィーンと日本 1900(2019.10.08)
コメント