« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »
松坂屋410周年記念のイベントを @satsuki.n.511さんが
総合アートディレクションされたという投稿を見て
学校の帰りに覗いてきました。
まず南館のオルガン広場に入って先週マノマノさんで開催されていた
kaopokさんの個展にあった喜田小夜子さんの作品と思わぬ再会をしてびっくり。
すぐ隣にあった「マツガドピアノ」とも雰囲気が合っていて、
違う場所で見ると印象が変わって良いですね。
それにしても「マツガドピアノ」のストリートピアノがすごく良かったなー。
色々な方が入れ替わり立ち替わり演奏して、
色々な方が立ち止まって聴いていて…
コロナでギスギスしているつもりはなかったけど、
目的地で用事をすませたら寄り道をせずにさっと帰る日々はやっぱり閉塞感あって、
こんなゆったりとした目的のない自由な空気感は久しぶり。
ずっとピアノを聴いていたい気分でした。
@satsuki.n.511さんとはくるくるレタープレスWSに
参加してくださったのがきっかけで今でも仲良くしていただいているんだけど、
くるくるのお陰で色々な分野のプロフェッショナルの方と
たくさんのご縁が頂けていて、私自身も豊かになっているなぁーと思います。
松坂屋アートセッションは26日(火)まで
映画が無料上映されているので、
栄に行く用事があったらタイミングを合わせて
松坂屋に寄ってみるといいかも。
後期の授業が始まる前には完成できないと思っていたスリップケースが完成✨🙌✨
オリーブ色の本、ロンサールの「Florilège D'amour(愛の詞華集)」に
貼る紙をずっーと迷っていて、
買っていた洋紙のガイアAは少し物足りない、
見返しに使った石目のマーブルは表紙を出した時に少し違和感、
表紙に使ったマーブルは本を出した時の感動が薄れるなぁ…。
うーん、困った。
とりあえず客観的に見ようとそれぞれの紙を箱に巻いて写真を撮ったら
「表紙に使ったマーブルのコントラストを下げよう💡」と思いついて、
慌ててマーブルを買いに行って、翌日に染めて、
やっと納得のいく紙になりました💕
半革装は見返し、表紙、箱のマーブルの選び方が難しかったー!!
今回は三冊同時進行だだったので、
マーブルの模様を被らないように選ぶのが大変でした💦
だけどやっと完成✨🙌✨
大変だったし難しかったけど、楽しかったー💕💕
パッセカルトンは徹底的に丁寧に作る物作りが勉強になったし、
スリップケースは自分で考えて工夫して、
失敗してその理由を考えて…の試行錯誤が勉強なりました。
レッスンに通って学ぶのも大事だけど、
自分で失敗をしながら考える事も大事ですね。
それぞれの本はまた改めて写真を撮って紹介します。
ルリユールという夢中になれる趣味があって幸せー💕💕