名古屋造形大学ギャラリー
約60種類のブックジャケットが展示されており、
もう職人技のような作品群でした。
→ 箔押し白2回 と4層の白の重なりの作品など ↓ 凄い!


「好きなブックジャケットを決めよう〜!」とウキウキ全開。
「千枝ちゃん好きなエリアに来るとスイッチオンが激しいよ…」
と言われながらも3人であーだこーだと
結局18時近くまで楽しんでしまいました

このエリアがアートの空気感に変わっていくのかな?と
嬉しくなります。
« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »
「くるくるレタープレス ワークショップ」は、
手に入りやすい道具と材料で
名刺、ショップカード、メッセージカードなど
小さな印刷物を作る
お手軽凸版印刷レッスン。
お好きな紙を選んで印刷できるので
紙好きさんにもオススメです。
物づくりに没頭する時間を楽しみましょう 💕
---------------------------------------
【 会場 】 名古屋 岐阜
【 開催日時 】 各13:00〜16:00 3時間
▶︎ 岐阜県 ヨンマルニカイ
(柳ヶ瀬ロイヤル劇場2F Rテラス さん)にて
定員 各回 4名
8月31日(水)
9月04日(日)
▶︎愛知県 平和紙業株式会社 名古屋支店
ペーパーボイス ヴェラムさんにて
定員 各回 3名
9月7日(水)
8日(木)
9日(金)
12日(月)
13日(火)
14日(水)
15日(木)
平和紙業さんの会場ではコロナ対策のため、
できるだけおしゃべりはお控えいただき、
15時45分から片付けをはじめ、16時には完全に終了します。
【 樹脂版のデータ受付 】 8月20日(土)12時
※あらかじめ版の制作が必要なので当日参加は出来ません
※硬質樹脂版を使用予定です。
【 講 師 】
BeeStudio 小島 千枝
デザインの専門学校で25年、非常勤講師をしています。
【 参加費 】
初めて参加の方 6,500円 樹脂版 / 名刺用紙20枚付
(Word入稿+1,000円 データ制作依頼+2,000円 )
リピーターの方 4,500円 名刺用紙50枚付
(前回使用した樹脂版をご持参ください、版の追加制作も可能です。)
今期 2回目参加される方 2,500円 + 名刺用紙代金(10枚100円)
【 内 容 】
説明 10分程度
練習 オススメの紙 5枚 30分程度
印刷 お好きな紙を選んで印刷 100分程度
初めての方は20枚、リピーターの方は50枚選べます。
紙を10枚100円で追加購入して印刷することもできます。
加工 エンボス / バーコ印刷 / 箔押し 30分程度
片付け 10分程度
【 このWSでできる事 】
・ レタープレス
初めての方は20枚
リピーターの方は50枚の紙を選べます。
(10枚100円で紙を追加購入して印刷する事もできます。)
・空押し加工
・バーコ印刷
・エンボス加工(別途版が必要です)
・ホットペン(手書きの箔押し)
・箔押し(別途版が必要です)
【 樹脂版の追加 】樹脂版は硬化樹脂版で依頼します。
・AI 完全データ入稿 1,500円
・手書きからのデータ制作代行 3,500円
・エンボス版(アクリル板付)
・箔押し用 亜鉛版 (箔付)
(1/3名刺サイズ)1,500円
(1/2名刺サイズ)2,000円
(名刺サイズ) 2,500円
(名刺からはみ出すサイズ)3,000円
↑ レタープレス
↑ 箔押し
【 事前説明会 】
個別にお話をお伺いするため1〜2名での開催になります。
(質感もあるので直接作品を見ていただいた方がわかりやすいですが、
難しい場合はZOOMでの事前説明会も対応いたします。)
プロのデザイナーさん、イラストレー ターさんは
今までの作品を見ていただきながら
このワークショップでどんな加工ができるか、
それぞれの加工がどこまでできるかご確認いただけます。
版制作やデザインについて不安な方には、
それぞれの環境での制作の仕方、
デザインの進め方などアドバイスします。
「版とか .aiってなに?ブログの用語が全然分からなくて不安。」
「自分の名刺をオリジナルで作ってみたいけど、
デザイン?無理かもー!」
「パソコン持ってないし、使えない。」
そんな方も多いですが、
デザインや印刷について知識がなくて大丈夫です。
データ制作が苦手な方には
版制作などのオプションがあります。
画像のみ(画像調整代金) 1,000円 〜
文字調整(データ制作代金) 2,000円 〜
オプションを使って名刺制作された方の例↓
【 ご予約/お問い合わせ 】
workshop○beestudio.info (○→@に変更してください)
Instagram https://www.instagram.com/ DMでもOKですが
フォローしていない方のDMに気がつかない場合があるので💦
数日経っても返事がこない場合はメールにてお問い合わせください。
※ 2022年のワークショップは新型コロナウィルス感染症の状況で
中止になる場合がございます。
感染症対策ご協力のお願いをご了承いただき、お申し込みください。
※ ワークショップの様子や作品を
SNSに投稿することがありますのでご了承ください。
写真はプライバシーに配慮した加工を致します。
ご予約の際には下記の内容をお知らせください。
---------------------------------------
【 ご予約 】
・お名前
・メールアドレス
・電話番号
・WS参加希望のお日にち
・初めて参加される方は説明会の希望日
・入稿データ形式(予定 データ入稿についてわからない方でも大丈夫です。 )
をお知らせください。
・リピーターの方は新しい版の制作予定。
アクリルプレートを購入された方はご持参ください。
アクリルプレートを購入していない方は
プレートを用意しますのでお知らせください。
---------------------------------------
【 入稿時 】
・ インキの希望色 → インクの色について
・ 版のカット、エンボス版の有無
・ ホットペン(手書き箔押し)の使用の有無
・ 領収書をご入用
をお知らせください。
---------------------------------------
当日は汚れも良い、動きやすい服装でお越しくださいね。😃
(汚れにくい作業ですが胸元や袖口が汚れる可能性があります。)
❗ ❗ 【 感染症対策ご協力のお願い 】 ❗❗
申し込みの際には以下の内容をご確認ください。
① 当日は検温をして、体調が悪い場合は参加を控えてください。
② ワークショップはマスク着用で参加をお願いいたします。
③ 会場内にアルコール消毒剤をご用意しますので開始前には手の除菌をお願いします。
④ クラスター感染が発生した場合にお知らせする為、
会場に連絡先(メールアドレス・電話番号)を提出しますのでご了承ください。
⑤ 開催日が近い時点においても、 感染症の状況でワークショップが中止になる場合がございます。
中止の場合は版や製作代金を入金していただき、版は郵送させていただきます。
会場では椅子は横並びに配置し、1時間に1回換気を行います。
ワンダーカッツ、ローラー、インクなどはワークショップ開始前、終了後に消毒を徹底します。
上記の内容をご了承いただき、お申し込みください。
くるくるレタープレス ワークショップ vol.8の作品
くるくるレタープレス ワークショップ vol.7の作品
くるくるレタープレス ワークショップ vol.6の作品
くるくるレタープレス ワークショップ vol.5の作品
くるくるレタープレス ワークショップ vol.4の作品
くるくるレタープレス ワークショップ vol.3の作品
くるくるレタープレス ワークショップ vol.2の作品
くるくるレタープレス ワークショップ vol.1の作品
今までのくるくるレタープレスワークショップ
ご参加いただいた方の感想
ご参加お待ちしています!
7月1日にオープンした @yeh_icecreamさんに
お散歩がてらに出かけてきました。
オープンしてからの土日は雨ばかりだったので、
今日はやっとアイスクリーム日和!
私はカリカリベーコンの乗ったアメリカン・ブレックファースト
&ラムレーズン
旦那さんはエスプレッソ&ダークチェリー。
アメリカン・ブレックファーストは
甘じょっぱいソースがアクセントになっていて◎
ラムレーズンも美味しくて満足感のあるアイスクリームでした。
米粉のワップルコーンもサクサクで美味しかったなー。
他にも気になるフレーバーがあったので、また行こーっと。
ご機嫌のまま犬山の観光エリア → 路地裏散策。
基本、観光エリアが苦手なんだけど、
ご機嫌だからか生命力だなーとプラスに感じられる。
路地裏ルートも雰囲気のある建物が多くて、
あれこれ話しながらの散歩は楽しい。
千種のメニコンのギャラリーで開催している
@bottegadiaya さんの
「〜彩り〜 マーブル紙作家 杉浦綾 個展」を拝見してきました。
3月の岡崎の個展から新たに作品を作り、半分は新作!(凄!)
綾さんからアドバイスをもらって下から見上げてみると、
光の加減で見え方が違うのが面白い✨✨
メインの連作もかなり見ごたえがありました。
7年前初めて綾さんの作品を見たときは
「見えないマーブル紙のジャポネーゼ」で
独特の世界観が新鮮でしたが、
それから年月を重ね
ドラマチック…でも綾さんらしい繊細なマーブル紙に
なってきているように思います。
製本、書道、インテリアなどに
興味のある方にオススメの作品展です。
会期が延長になり~11日(日)まで 10時~18時 (土日祝は16:30まで)
ギャラリーMenio 名古屋市中区葵三丁目21番19号 メニコンANNEX 1F
https://annex.menicon.co.jp/schedule/archives/3-21.html
実はくるくるレタープレスWSの参加者さん同士の
つながりで開催が決まった作品展。
WSをきっかけに交友が深まったり、
活躍の場が広がっていくのも、とても嬉しいです。
愛知県美術館で今日まで開催の
『ミロ展ー日本を夢見て』に出かけてきました。
絵を学んでいる1916年頃の「ミロができる前」の作品群から、
1925-30年頃の作品の部屋に入った途端に「急にミロ!」。
↑の「カタツムリ、女、花、星」
文字の入れ方がカッコよかったなー。
中盤からはリトグラフ、アクアチント、ドライポイントなど
版画技法を使った作品や
原画とポスターの展示などグラフィック的な作品も多く
デザイナー脳が動いてしまうせいか、
先週のシスコ展は2往復もしちゃって見終わった後、
楽しくてウキウキしていたのに、
ミロ展はもう一度戻る気力もなくヘトヘト…。
コレクション展も途中でギブアップして脳みそが爆発しそう、
カフェで糖分補給してやっと帰路につくことができました。
ただただ疲れてしまったという事ではなく、
ちりめん絵の存在を初めて知ったし、
詩人ポール・エリュアールとの共作詩画集
「あらゆる試練に耐えて」の版木のフレームが
パッセカルトン風に作られていたのが面白かったし、
銅版画の表現の違いに驚いて、
もっと印刷や版画の歴史を調べたいと思って、
知らない事を知る、もっと知りたいと思える。
そんな強い刺激を貰えた展示会でした。