« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

馬場陽子さん個展「馬と花と。」

317684290_5639654859450452_8943525319944


スペースプリズムで開催している
馬場陽子さんの「馬と花と。」を拝見してきました。

馬場さんとは
25年前にトライデントデザイン専門学校の講師仲間として知り合い、
その後中部クリエイターズクラブでご一緒したり、
最近ではレタープレスWSに参加してくださっています。
10年おきに再会のご縁があったり、
「小さな絵の展覧会」などで時折作品を拝見していましたが、
個展にお伺いするのは今回が初めてでした。

馬場さんのイラストレーションは
独特のドリーミーな世界観が印象的と思っていましたが、
プリズムで高北さんより
「商品化を想定したイラストレーション」というお話を聞き、
今まで馬場さんのイラストレーションを
勝手にカテゴライズしていた自分にハッとしました。
そして今回の原画と商品展開された作品を見て、
とっても腑に落ちたように感じました。

作品展はスペースプリズムにて 〜12月4日(日)まで
正午〜午後7時まで(火曜日休廊・最終日は午後5時まで)

それにしても展示しているラグがとっても可愛いかったなー💕

317551062_5639654862783785_7819929245991



2022年11月19日 (土)

フィルム写真 個展「閃々」

315957225_5608584209224184_2392927368706

「LAB RAINROOTS」( @rainroots2005)で開催している、
kumiさん( @daylightdays_109)の個展「閃々」にお伺いしてきました。
kumiさんは私のワークショップに参加してくださっている方で、
最初にお会いした時に「二眼レフ」を使っていらしゃる事に大変驚きました。

学校からバスで1本で行けるので妹も誘って昼食後お伺いすると
「LAB RAINROOTS」のご主人が
「今日は17時からの営業です。まだ準備ができていなくてごめんなさい。」
というわけで、

姉「博物館の近くに住んでいる友達が
散歩の途中に行く焼き菓子やさんがめちゃんこ美味しいって
言っていたからそこに行きたい(検索)あ、多分ここだと思う!」と、
SALON DE THÉ Le Roux( @salondetheleroux)へ!
(腹ごなしを兼ねて徒歩25分)

315971709_5608584212557517_4809319258685
316081544_5608584202557518_2876148250787
後で友達に聞いてみたら違うお店だったみたいだけど、
SALON DE THÉ Le Roux( @salondetheleroux)
とっても素敵なお店でした☕️

二人でシェアしたクランブルがのけぞるほど美味しって
「千枝ちゃん、話聞いてる?」と、言われるほど。
タルトも美味しそうだったし、次はスコーンを食べたい!


紅茶を満喫して良い時間になったので、
「LAB RAINROOTS」に戻り、kumiさんの個展をゆっくり拝見しました。
「LAB RAINROOTS」はフィルム写真のプリント、
レンタル暗室などやっている、フィルム写真に特化したお店!

315940476_5608584199224185_4174460998751

映画用のフィルムをケースに入れたオリジナルフィルムの販売もされており、
フィルムから印画紙にプリントした
写真ならではの魅力のお話はとても興味深かったです。
そのあと、土日しか在廊しないと聞いていたkumiさんにも偶然会えてびっくり!
直接作品のお話を伺うことができ楽しかったです。
(9月のWSの時にたくさん印刷したカードも使ってくださっていて嬉しい)

私も妹も学生時代はフィルムカメラで写真を撮ったり、
プリントを焼いたりしていたけど、それっきり。
「家にあるAE-1使えるかな?」
「プリントはモノクロしかしたことがないから、カラープリントしてみたいね。」
帰り道、二人でなんだかワクワク。
時間を間違えて「LAB RAINROOTS」( @rainroots2005)にお伺いしたり、
勘違いでSALON DE THÉ Le Roux( @salondetheleroux)にいったけど、
「今日は贅沢で良い1日だったね」と、帰るコジマ姉妹でした。

316172495_5608584205890851_6719596582524
kumiさん( @daylightdays_109)の個展「閃々」は
「LAB RAINROOTS」( @rainroots2005)にて、27日(日)まで。
水木定休 営業時間はインスタの投稿を要チェックです😁
 

2022年11月12日 (土)

着物にまつわるエトセトラ2

315284899_5588894211193184_7312661461284
315420799_5588894217859850_7391726731688
315399949_5588894214526517_1591683881883

着物友達だった煎茶を学んでいる友人に
・お月謝を入れる封筒用のはさみ袱紗
・名刺を入れるポケット付き
・ご祝儀袋を入れるのにも使いたい
の要望で作ったもの。

最初は漆の紙で作ったけど
コバが擦れるのが気になるので作り直したバージョン2。
革でくるみ、漆の紙は装飾に使いました。

コロナになってからなかなか会えないけど、使ってくれてるかな?
着物がらみで色々写真を発掘して楽しかった💕

 

着物にまつわるエトセトラ1


315308657_5588805414535397_5767523839968

着物好きな皆さんも多いですね。
「帯や帯どめまで作ってたのー?」って
メッセージをもらったので改めて写真を発掘✨


帯どめは革とスワロフスキーで作っていて、
半田のイベントで販売したら購入してくれた方がいらして
嬉しかったなぁー。


ツイード自作帯 金のラメが入っていて裏は辛子色のベルベット。

315330780_5588805397868732_8885247571344

花が表、馬が裏のコーデュロイの自作帯 自作帯はまだまだたくさんある…💦
315369888_5588805424535396_1046822515487
315331625_5588805401202065_4642961989174
上の帯を締めてWSをしている所
315385751_5588805411202064_8318125501702


自作帯どめを使ったお気に入りコーデ

315382406_5588805417868730_7687504149519

東京のイベントで買ったお気に入りのゴブラン織りの帯、
このコーデもよく着てました! 
運河柄なので運河のイベントに着て行ったなぁ。
315328060_5588805421202063_4244083726243
315318135_5588805404535398_2748374417454


クジャクの羽根のクラッチバッグはハートみたいなので結納の時に。
バラの着物は母が結婚の時に持ってきた物。
着物はストーリーを考えるのが楽しいですよね!
315441376_5588805407868731_7069603797554

着物にはまっていた時、ルリユールの教室にも通い始めていました。

着物は人を包み、製本は文章を包む。
着物、帯、帯締め、帯揚げ、半襟の組み合わせは
表紙、見返し、花布の組み合わせに似ていますよね。
着物も製本もキリっとベーシックだけど、
少しチャーミングな遊び心のある組み合わせが好きです💕

315272612_5588805394535399_6420138267160

2022年11月11日 (金)

ぴんぽんまむ​・フレンズ 石川真海きものクリエイション

315180657_5586234318125840_2210008977464

315179483_5586234321459173_8618405746713
スペースプリズムで昨日から開催している
「ぴんぽんまむ​・フレンズ 石川真海きものクリエイション」に、
近藤美和さん(@miwa_beautifulharmony)のイラストを
シルクスクリーンで印刷した帯が販売されているので拝見してきました。

9月に試作品を見せていただいた時よりも階調が綺麗で、
授業では木綿に印刷するのをお勧めしているけど、
正絹も綺麗に印刷できると勉強になりました。

本当素敵だったなぁ〜✨✨
20年くらい前。着物が好きで集めたり、
帯や帯どめを作ったりしていたけど、結婚してからはご無沙汰。
せいぜい浴衣を着るくらいになってしまっていますが、
レタープレスの道具の奥に追いやられている着物を
久しぶりに引っ張りだしてみたくなりました。

「ぴんぽんまむ​・フレンズ 石川真海きものクリエイション」は
スペースプリズムさんで〜20日まで。
美和さんファン、着物ファン必見です。


↓ は20年前の私。

315278953_5586234314792507_2837856137653

2022年11月 2日 (水)

ハガキWS準備中

313864842_5560766614005944_4501531577645  


9月にWSの常連のみなさんに
「次回からはハガキも印刷できるようにしますね。」と
お話しして少しづつ準備を進めていますがご意見お聞かせください。

最初はいつもの3月 / 9月のWSの時に一緒に
ハガキ印刷もできるようにしようと考えていたのですが、
ダイカットマシンや紙が追加されると今の会場では難しいかも??と思い、
ハガキ印刷のWSは別に開催しようかと思っています。

今のところ考えているのは
①(モニター的な感じで)1月末〜2月中旬頃
②5〜7月くらい
③11月(冬は仕事が忙しいので実現できるかわかりませんが
年賀状を印刷したいというご意見をいただいていたので)

会場は犬山の予定です。
料金が+3,000円くらいになっても名古屋市の方が良いのか、
開催月また平日、土日祝など希望はありますか??



WSは定員4名で1台のくるくるを2人で並んで使っていただこうと思っています。
(冬に一度モニター的にWSをやってみて不都合があれば4台揃えるかも)
ハガキは50種類くらい用意し、名刺と同じく25枚程度を自由に選べ、
追加購入もできるようにする予定です。(紙の持ち込み可)

まずはハガキから始めますが作品も制作できるように版のMAXはB5(13cm幅)、
紙のMAXはA5(15cm幅)程度まで印刷できるようにしようかと考えています。
(大きい作品作る人いるかな?)

実験的なことは3月 / 9月のWSで色々試していただき、
ハガキの方はレタープレスのみ(3cm角程度の箔押しなら可)
通常のWSに参加したことのある方のみの参加にしたいと思っています。


現在はサイズ感などをシミュレーション中、やりやすい方法を模索しています。
くるくるレタープレスのハガキ印刷やってみたいという方(そうでない方も)
ご希望、アドバイス、雑談、是非お聞かせください。

 

2022年11月 1日 (火)

新しい視点

313873505_5557427457673193_5313741448977

313965182_5557427461006526_7851945188252






左はオリンパス OM-D E-M5 Mark III + 9mm/F1.7
右はE-PL2 + 25mm/F1.4

10年ぶりに新しいレンズを購入、
パナライカの単焦点 9mm/F1.7✨(フルサイズ換算18mm)
昨日ヤマダ電機に行ったら年内の入荷は無理ということで、
その足でビックカメラに行ったらキャンセルの1本があって
衝動買いしちゃいました😅

ずっとパナライカ25mm/F1.4を愛用していて
小物撮影は綺麗なんだけど、
WSの時など会場全体を撮れなくて困っていたので、
引くに引けない時に役立ってくれたら良いなと思っています。
新しいレンズは新しい視点を手に入れた様でワクワク。

マイクロフォーサーズの今後が心配だけど、
マイクロフォーサーズのカメラがなくならないことを祈ります✨🙏✨

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »