« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月31日 (金)

新学期に向け頑張ってます!

6796b0896dc24920a5c55c06cf17cb28

去年はレタープレスの作品展をさせていただいたり、
ハガキのWSを始めたりしたので、もー荷物が飽和状態!


流石に倉庫を借りないとダメかーと思ったけど、
まずは不要な物を捨ててから考えようと
3月はずっと荷物の整理をしています。


仕事や学校の資料を仕分けしていると
「この資料やプリント、新しい授業で使える!」と
結局荷物は減らないけど、
整理整頓したおかげでなんとか荷物も収まった!?
(収まっていないものもアリ
😅

昔、卒業生からもらった物も出てきて、

しんみりしちゃうなぁ。

2023年3月30日 (木)

ライブラリーリエバナさん訪問📖


2e3d21187739432497b5df309b735de9
86083c5112524df693fbba17340357b2


豊田のライブラリーリエバナさんへ、
イラストレーターの 近藤 美和さんとお邪魔してきました。


最近は、作品を作ることよりも製本の歴史が気になっている私。
お店に入るとすぐに年代別の製本サンプルや年表、
ファクシミリ本などがあり舞い上がっちゃう!
そしてどこから見て良いのか迷っちゃう!


C5f6439d7a704d9eb0c30e203288dae4

複製本を拝見しなながら@library_liebanaさんの
説明を聞いてとても勉強になりました🙏✨

コプティック製本とエチオピア製本の違いを
いまいちよくわかってなかったけど、
やっと仕組みがわかってスッキリ。

15世紀頃チリや見返しが登場したことなど、
当たり前だと思っていた事が理由があって
生まれた事を知るのはとてもワクワクします📖💕

Bee7b6fc6dd1489d9322e497a43fbd8a

販売されている本も興味深い物が多く、
私はレトリーヌ(装飾頭文字)の本が面白くって
ずっとその本を見ていたけど、
もっとじっくり色々な本を拝見したかったです。


新学期からイラストレーション学科の授業を受け持つ事になり
WSが終わってからは資料やプリント作りに追われていて、
新しい授業にちょっと緊張していたけど、
「知るワクワク」を自分が体験できてよかったです。

また往復の道中もイラストレーターの美和さんの
アドバイスを聞けてとっても充実した一日でした。


新学期まであと10日ほど!
頑張ろう🌸

2023年3月25日 (土)

なやばし夜イチ 日本酒祭り

338010122_167717289470660_34530906523009

小雨だったけど、なやばし夜イチ 日本酒祭りにいってきました。

先日学校を卒業したばかりの卒業生に
声を掛けてもらってびっくり。

おつまみも美味しくて、ほろ酔いの楽しいお花見になりました🌸

2023年3月24日 (金)

Mac Mini 2023


337269057_543462317776614_21574382209960
337552348_1276364922994304_2138399417686

初代のPower Macintosh 7100/80AVから
6・7台目くらい?のMacintoshがきました。

写真は今までのMacについてきたロゴシール。
最初はレインボーで、ずっとホワイトが続いていたけど、
新しいMacではシルバーロゴ✨


二代前のMac proがとんでもなく病弱だったのに対し、
(ビデオボードが最初から不調で修理しても結局不安定😢
先代のMac Mini 2012は10年も頑張ってくれました!

Mac Mini 2012は限界を超えて無理無理使っていたので、
Adobe系のソフトが不安定になっていたけど、
2月に新しいMac Mini が来てストレスフリー!

メインマシンはシンMac Miniに移行しましたが、
旧Mac Mini も半年前にSSDを変えたばかりなので
Ethernetで繋いでもう少し頑張ってもらおうと思っています。


ちなみに初めてのPCは
中学3年生の時に買ってもらったNEC PC-8801。
友人を集めて作っていた同人誌?の
文字のプリントアウトに使いたくて買ってもらったんだけど、
高校生になったらパソコン通信専用マシンになっていました💦
中学、高校のときにハマっていたことが、
現在の企画・編集、SNSなどに繋がっていて、
結局やっていることは子供の頃からちっとも変わらない…。
そして、こうしてずっと好きな事を続けていられるのは、
本当に幸せだと思います。



2023年3月19日 (日)

LITTLE BEAR BOOKS

20230309_13

20230309_16

3月9日の専門学校の卒業式の前に
平和紙業 ヴェラムさんさんで拝見した
「LITTLE BEAR BOOKS」の展示は
すでに終了してしまいましたが、
気持ちが熱いうちにレポートしておきます。

@littlebear_booksは
遠藤一成さん(アートディレクター/名古屋芸術大学)と
大熊美央さん(グラフィックデザイナー)が中心となり
2022年11月に発足したブックレーベルで、
作品展では平和紙業さんで常備在庫販売を終えた
8種類の用紙を使った「LITTLE BEAR BOOKS #2」を
中心に展示されていました。

20230309_14

「LITTLE BEAR BOOKS #2」は
廃盤になった紙の中から赤をメインに本ごとに用紙の構成を変え、
小口の色のバランスを考えて順番などを決めたそうですが

本ごとに使用用紙が違う

本の束(つか)も1冊1冊違う

スリーブケースもその本専用に作られているという事でした。

本ごとに使用用紙が違うって、
印刷の段階から本当に大変ですよね…
(名古屋芸術大学の印刷工房でリソグラフ印刷) 

製本はPUR製本の無線綴じで、
通常の無線綴じに使う糊に比べると柔らかく
しっかりと本を開くことができ、
綺麗にRを出すことができるという事でした。

20230309_12
 
製本後表紙を剥がしたそうだけど
(表紙側に糊をつけるからかな?)
背の糊は綺麗でびっくり

20230309_15

PUR製本を知らなかったけど、
今後増えていきそうですね。(もうメジャーなの?)

製本、印刷好きにはとっても楽しい展示会で、
私は大熊さんの本を購入させていただきました。

5月には遠藤さんの授業で制作した
学生さんの本をヴェラムさんで展示するそうで、とても楽しみ!
絶対に行こう♪

20230309_11

2023年3月14日 (火)

中部クリエーターズクラブポスター展 &ポスターコンペティション入賞・入選作品展

20230314
10年前に少しだけ所属させていただいていた
中部クリエーターズクラブの、
ポスター展 &コンペティション入賞・入選作品展の
初日に出かけてきました。

久しぶりに先輩方の作品を拝見できて嬉しかったです。

若手デザイナーと学生を対象とした
ポスターコンペディション「Emotion」の作品は
ぜひ学生さんに見て欲しい!

19日(日)午後4時まで開催しています。


中部クリエーターズクラブ
ポスター展 &ポスターコンペティション入賞・入選作品展


~3月19日(日) 入場無料 午前10時~午後6時
(金曜日は午後8時・最終日は午後4時まで)


愛知県美術館ギャラリー G室(愛知芸術文化センター 8 階)



展覧会 岡本太郎

Img_4012

愛知県美術館で開催していた
「岡本太郎展」の最終日に出かけてきました。


会場に入ると最初は太郎と愛知の関わりのブース。
「オリエンタル中村百貨店、懐かしいわね」
という声もちらほらあって、
「この壁画を見ながら百貨店に通っていたのかな?」と
オープン当初からオリエンタル中村百貨店で
仕事をしていた義父に思いを馳せました。

02

太郎のパリ時代の作品が興味深く。
1993年にパリのゴミ集積場で発見された
「推定 岡本太郎 」の作品の発見・検証の映像は、
2003年にメキシコで「明日の神話」が発見された時の
ドキドキを思い出します。

0ebf1f1663914bd4952c0c1b715a3e72
 
お客さんは年齢層が幅広く、
岡本太郎は色々な方が親しみを感じている芸術家だなぁと実感。
最終日なので混み具合を心配していましたが、
人垣から覗いてみるほどではなく存分に楽しめました。

1c0d1622ee5d41c6938c12795f464aaf
Fde5ba8323904ae49dacf089d29a51bb
076dd14f38594a7080945957eac0c655

プロダクトも面白かったけど
(7月に見たミロがオーバーラップするような)
初期の平面作品が印象的。


9460856765324769a21c888129a65721
44dec5e416ce482ab3a3a18ccc593709

 

04fe3408cacd4091a433ed54b18ab159
9f0310317eab4ba787c51c4cd241c191
81af6ccbefc24d8fb62aa3e0f2ea9800
16c6cb8b9a334970af8996d010b45e27

作品が個人に所有されてしまうと
作品が公開されなくなってしまうため、
パブリックアートやプロダクトデザインを手掛け、
大衆の中に芸術を(自分自身さえも)精力的に表現したこと。

晩年メディアに露出しつつも
過去の作品の上に新しい作品を上書きし、
作品を生み出し続けていたことなど、
そのパワーに圧倒されました。



色々な太郎の言葉があったけど、
太陽の塔のラフスケッチの右端に走り書きされた
「ひろがることによって逆に根にかえって行く」という言葉は、
自分の千枝という名前と重なってグッと心に沁みました。

大切な言葉。忘れないようにしたいなー。

Img_3983


続いて、NHKの「タローマン展」に移動。
その作り込みがすごい🔥🔥

E6fb3e6edbe6424eaf2a48698b1e034a

474a1b3e9b0a4e159524c4ab95238481

99f4d5040f794f08936dd03ddee21b26

7cb84b37187b4bf1a50af04ce544ed7a

Abbf4e90b44948deaefdbe64fe899508

最初TVでタローマンを見た時は
「レトロ風に作ったの?おもしろーい!」

インタビューなどが放送され
「ん?これ1970年代に作られたの!?すごい!」

しかし調べてみると
>「1970年代に放送された巨大変身ヒーロー物の特撮作品」という体裁のもと、
>岡本太郎の作品や言葉をモチーフとして制作された特撮番組およびモキュメンタリー。
ということで、翻弄されたことさえも楽しかった☺️

岡本太郎 & タローマン 満喫しました。

Feba21e04c844b77a8b07ac3dce7e97c

1201ac0884d64e9a82025e0c1aa79947

 

2023年3月13日 (月)

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023 ありがとうございました。

20230314_01

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023

平和紙業 ヴェラムさん(@papervoice_vellum
柳ヶ瀬 ロイヤルビル PENGUINBOOTS+さん(@pgb_plus
この度も大変お世話になりました!

2019年3月に初めて
くるくるレタープレスワークショップを開催して10回目!

4年間で約120名の方がご参加、
半数以上の方にリピートしていただきました✨🙏✨

7回、8回とご参加くださる方や、
お友達を誘って参加してくださって本当に感謝しています。


「ワークショップをするようになって、
 千枝ちゃん本当に変わったよね。」と
最近よく妹に言われるけど、
名刺作りのWSに参加される方は何か活動をしている、
始めようとしている方が多く、
色々な分野で活躍している方のお話を聞いて
その世界に触れることが大きな刺激になっています。

素敵な方々と一緒にものづくりができて本当に幸せです💕

さて2023年のワークショップ開催予定のスケジュールです。
(予定なので変更の可能性もあり。)


▶︎犬山市
4月募集 →5月入稿 → 6月頃に開催
①ハガキサイズ:印刷のみ
②名刺サイズ:箔押しのみ

▶︎秋のWS 名古屋・岐阜
7月募集 (説明会)→ 8月入稿 → 8月中旬〜9月中旬頃開催
名刺サイズ(今回と同じ内容です)

▶︎犬山市
10月募集 →10月末入稿 → 11月〜12月頭頃開催
ハガキサイズ:印刷のみ

犬山のワークショップはご希望の日にちに開催しようと思いますので、
参加希望の方はDMに希望日をお知らせください。

ハガキWSはリピーターさんのみの予定ですが、
初めての方が4名さま同じ日であれば開催しようと思います。


今まで半年おきのWSを、3ヶ月おきに開催するチャレンジ。
頑張ります💪

2023年3月12日 (日)

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023 柳ヶ瀬 ヨンマルニカイ 2日目

@pgb_plusさんプレゼンツ!
くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023
柳ヶ瀬「PENGUINBOOTS+」2日目
春のワークショップ最終日。

20230312_04


@lacle.kieさんは今回でなんと7回目のご参加!
今日は春らしい色合いのカラーバリエーション。
2パターンを8色展開で、計48枚を印刷できました🌸
いつもご参加くださりありがとうございます!

20230312_010
20230312_05
20230312_08

20230312_03

久しぶりにご参加のKさんは、
長い間取り組んでいた国家資格を取得されたので、
肩書きを入れた名刺を制作しました。

「しばらくお休みしている間に箔押しが進化してびっくり!」
次回は亜鉛版での印刷&箔押しを楽しみましょう👍

20230312_09
20230312_02


2月のプライベートレッスンより、
今回はワークショップにご参加くださったMさん。

前回は印刷メインだったので今日は箔押しにチャレンジ!
最初に少し説明しただけでしたが黙々とテストをし、
箔押しをマスターされていました✨✨

ご自宅でのレタープレスも頑張ってくださいね!

20230312_01

20230312_06

初めてご参加の @parkchicchiさんは
3色+エンボスで大変でしたが、
エンボスをするたびに「わー可愛い!」と
声が上がっていて嬉しかったです。

亜鉛版で版を制作したので、
しっかり凹んでいてレタープレスらしい名刺が完成しました✨✨

20230312_07

今日で全てのWSが終わり充実感に満たされています。
明日まとめの写真を改めて投稿しますが、
ご参加のみなさんありがとうございました☺️💕💕

2023年3月11日 (土)

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023 柳ヶ瀬 ヨンマルニカイ 1日目

20230311_012 

@pgb_plusさんプレゼンツ!
くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023
柳ヶ瀬「PENGUINBOOTS+」1日目

@niwatoco_ashitsubo_okazakiさんから始まって、
お友達がお友達を誘ってくださって
4人がお友達同士の柳ヶ瀬の1日目。

5回目のご参加 @niwatoco_ashitsubo_okazakiさんは、
いつもとは違ったブルーグレーのインキが素敵でした。

20230311_05
20230311_09

4回目のご参加 @aokimayumi_okaponさんは箔押しに挑戦!
表面箔押し+裏面印刷の40枚!
頑張りました✨✨

20230311_02
20230311_01

2回目のご参加 @sono0217さんは、
前回好評だった厚手のクッション紙をメインに印刷+箔押し。
計66枚!

たくさんの方にお渡しくださいね😉

20230311_011

20230311_06
20230311_07

初めてご参加の @lys_garakutaさんは40枚の箔押し✨
深いグリーンとマットゴールドが素敵でした。
次回はエンボスに挑戦でしょうか?

20230311_04

20230311_03

たくさんの方にお渡ししたいと、
みなさん黙々とくるくるし続けていて、
たくさんのカードが完成しました!


「次は何作ろう〜」そんな話を聞いていると本当に嬉しいです。

また9月にお会いしましょう!

20230311_08

2023年3月10日 (金)

卒業式2023

20230309_01

昨日は名古屋デザイナー学院の卒業式でした。

子供の頃から内弁慶で、
人前に出る事を極端に嫌っていた私が教える仕事をしているのは、
ただただ「作る楽しみを伝えたい・一緒に楽しみたい」って
気持ちからで教え子も物作りの仲間「内」だからだと思います。


ここ数年、卒業式で講師から卒業生に一言があるんだけど、
話してる間に頭が真っ白になっちゃうので
最近はメモに書いて読む事にしています。


他の先生方みたいにメモを読まず、
自分の気持ちを整理できたら良いんだけど、
これも自分と割り切るしかないよねー。


昨日は「印刷の授業が楽しかったです。」って、
自分が楽しんでいることを「楽しい」って感じてもらえたことが嬉しかった。


謝恩会は涙涙で終了。
暖かい1日でした。

2023年3月 3日 (金)

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023 ペーパーボイス ヴェラム 5日目

202300303_10

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023
平和紙業(@papervoice_vellum)さん5日目

一年ぶりに参加してくださった @shiho__japanさんは
イベント用のカード制作。
2種類×40枚。計80枚の印刷&エンボス/デボスができました👏

良いご縁につながりますように✨

202300303_04
202300303_01

202300303_02

202300303_03
飛び入り参加をしてくださった @bacchidayoさんは、
バーコ加工とホットペンで書いた屋号が素敵でした✨✨

いつものワークショップの募集は説明会でお話をしたり
データ制作があったり
2ヶ月ほど前から準備をしなくてはいけないのですが、
「その日だったら空いてる!」と飛び入り参加も良いかも。

タイムリーに募集をキャッチしていただき
ありがとうございました!

202300303_05

202300303_06

202300303_07


@ayachiko91さんは制作時間が少なくなってしまいましたが、
レインボー、マットゴールド、ホログラムと
どれも綺麗に箔押しできていました。
次回は量産しましょう💪

202300303_08

202300303_09

ご参加くださった三名さまの完成品をいただくのを
すっかり忘れていてショック!
次回お会いしたときにぜひ1枚いただけると嬉しいです🙏


今日で名古屋会場のワークショップは終了しました。
展示とワークショップで大変だったけど、一週間頑張ったよー。

しばらく休んで11日・12日は岐阜会場。
ご参加のみなさん、よろしくお願いしまーす!

2023年3月 2日 (木)

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023 ペーパーボイス ヴェラム 4日目

202300302_01

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023
平和紙業(@papervoice_vellum)さん4日目

初めてご参加の @kmcalligraphy_lamieさんは
石川県からご参加くださいました✨✨

すでにSizzix Big Shotをお持ちなので、
Big Shotの場合の使い方もご説明し、
箔押しの道具を購入されました。
気軽にできる空押し&箔押し、楽しんでくださいね。

202300302_03

202300302_04

202300302_05


@bottegadiayaさんは
いつもはご自宅でコテを使った箔押しを活用されていますが、
今日はくるくるを使った箔押しを体験。

コテは本や箱に箔押しができるものの、
均一にプレスするのが難しく職人並みの技術が必要になります。

今日はくるくるとコテの箔押しを同じ版でテストしてみて、
やはりコテで箔押しをしたいので
次回は図柄を調整して挑戦してみよう!
ということになりました。

202300302_06

20230302_07

@kumico_calligraphyさんも、今日は箔押しDAY。
箔押しもかなり慣れ色々な版を変えながら
40枚の箔押しカードが完成しました✨✨

202300302_08

20230302_09

202300302_10


今日は最終的には3名さまとも箔押し!
エンボスヒーター、ホットプレート、コテと
三者三様に箔押しを楽しまれました。
最近は印刷より箔押しメインで
参加される方も増えてきています。

202300302_02


2023年3月 1日 (水)

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023 ペーパーボイス ヴェラム 3日目

202300301_10

くるくるレタープレス ワークショップ vol.10 spring 2023
平和紙業(@papervoice_vellum)さん3日目
二回目のご参加の三名様。


イラストレーターの成田君子さんは
前回とは違う色合いが新鮮でした。

前回の名刺があっという間になくなってしまったので、
今回は紙を早めに決めて「量産!」
時間内に40枚印刷できました。🌀🌀

202300301_01

202300301_02

202300301_03


講師仲間であり、イラストレーターの
@tomominakamura_comさんは今日は実験day。
チュンちゃんと名前あり20枚、
名前なし20枚を印刷されました。

展示された作品を見て
「箔押しも気になるー」とお話しされていたので、
次回は箔押しのチュンちゃんでしょうか?✨✨

202300301_04

202300301_05
202300301_06  

@satomi0915bdさんは
前回は縦長のエンボス+デボス+ホットペンでしたが、
今回は横長の箔押し名刺。毎回凝った名刺に挑戦されています。

今日は箔押しに最初苦戦されていましたが、
10枚ほど試行錯誤するとほぼマスターされ、
後半はどんどん箔押しをされていました。

「難しいけど、うまくできると嬉しいし、
 集中する時間が楽しいです。」
という言葉が嬉しかったです。

202300301_08

202300301_09
みなさん、半年後、または1年後にまた参加しますねー!と
帰られました。

また一緒に実験をしましょう☺️💕

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »