文化・芸術

2023年3月19日 (日)

LITTLE BEAR BOOKS

20230309_13

20230309_16

3月9日の専門学校の卒業式の前に
平和紙業 ヴェラムさんさんで拝見した
「LITTLE BEAR BOOKS」の展示は
すでに終了してしまいましたが、
気持ちが熱いうちにレポートしておきます。

@littlebear_booksは
遠藤一成さん(アートディレクター/名古屋芸術大学)と
大熊美央さん(グラフィックデザイナー)が中心となり
2022年11月に発足したブックレーベルで、
作品展では平和紙業さんで常備在庫販売を終えた
8種類の用紙を使った「LITTLE BEAR BOOKS #2」を
中心に展示されていました。

20230309_14

「LITTLE BEAR BOOKS #2」は
廃盤になった紙の中から赤をメインに本ごとに用紙の構成を変え、
小口の色のバランスを考えて順番などを決めたそうですが

本ごとに使用用紙が違う

本の束(つか)も1冊1冊違う

スリーブケースもその本専用に作られているという事でした。

本ごとに使用用紙が違うって、
印刷の段階から本当に大変ですよね…
(名古屋芸術大学の印刷工房でリソグラフ印刷) 

製本はPUR製本の無線綴じで、
通常の無線綴じに使う糊に比べると柔らかく
しっかりと本を開くことができ、
綺麗にRを出すことができるという事でした。

20230309_12
 
製本後表紙を剥がしたそうだけど
(表紙側に糊をつけるからかな?)
背の糊は綺麗でびっくり

20230309_15

PUR製本を知らなかったけど、
今後増えていきそうですね。(もうメジャーなの?)

製本、印刷好きにはとっても楽しい展示会で、
私は大熊さんの本を購入させていただきました。

5月には遠藤さんの授業で制作した
学生さんの本をヴェラムさんで展示するそうで、とても楽しみ!
絶対に行こう♪

20230309_11

2023年3月14日 (火)

展覧会 岡本太郎

Img_4012

愛知県美術館で開催していた
「岡本太郎展」の最終日に出かけてきました。


会場に入ると最初は太郎と愛知の関わりのブース。
「オリエンタル中村百貨店、懐かしいわね」
という声もちらほらあって、
「この壁画を見ながら百貨店に通っていたのかな?」と
オープン当初からオリエンタル中村百貨店で
仕事をしていた義父に思いを馳せました。

02

太郎のパリ時代の作品が興味深く。
1993年にパリのゴミ集積場で発見された
「推定 岡本太郎 」の作品の発見・検証の映像は、
2003年にメキシコで「明日の神話」が発見された時の
ドキドキを思い出します。

0ebf1f1663914bd4952c0c1b715a3e72
 
お客さんは年齢層が幅広く、
岡本太郎は色々な方が親しみを感じている芸術家だなぁと実感。
最終日なので混み具合を心配していましたが、
人垣から覗いてみるほどではなく存分に楽しめました。

1c0d1622ee5d41c6938c12795f464aaf
Fde5ba8323904ae49dacf089d29a51bb
076dd14f38594a7080945957eac0c655

プロダクトも面白かったけど
(7月に見たミロがオーバーラップするような)
初期の平面作品が印象的。


9460856765324769a21c888129a65721
44dec5e416ce482ab3a3a18ccc593709

 

04fe3408cacd4091a433ed54b18ab159
9f0310317eab4ba787c51c4cd241c191
81af6ccbefc24d8fb62aa3e0f2ea9800
16c6cb8b9a334970af8996d010b45e27

作品が個人に所有されてしまうと
作品が公開されなくなってしまうため、
パブリックアートやプロダクトデザインを手掛け、
大衆の中に芸術を(自分自身さえも)精力的に表現したこと。

晩年メディアに露出しつつも
過去の作品の上に新しい作品を上書きし、
作品を生み出し続けていたことなど、
そのパワーに圧倒されました。



色々な太郎の言葉があったけど、
太陽の塔のラフスケッチの右端に走り書きされた
「ひろがることによって逆に根にかえって行く」という言葉は、
自分の千枝という名前と重なってグッと心に沁みました。

大切な言葉。忘れないようにしたいなー。

Img_3983


続いて、NHKの「タローマン展」に移動。
その作り込みがすごい🔥🔥

E6fb3e6edbe6424eaf2a48698b1e034a

474a1b3e9b0a4e159524c4ab95238481

99f4d5040f794f08936dd03ddee21b26

7cb84b37187b4bf1a50af04ce544ed7a

Abbf4e90b44948deaefdbe64fe899508

最初TVでタローマンを見た時は
「レトロ風に作ったの?おもしろーい!」

インタビューなどが放送され
「ん?これ1970年代に作られたの!?すごい!」

しかし調べてみると
>「1970年代に放送された巨大変身ヒーロー物の特撮作品」という体裁のもと、
>岡本太郎の作品や言葉をモチーフとして制作された特撮番組およびモキュメンタリー。
ということで、翻弄されたことさえも楽しかった☺️

岡本太郎 & タローマン 満喫しました。

Feba21e04c844b77a8b07ac3dce7e97c

1201ac0884d64e9a82025e0c1aa79947

 

2022年11月30日 (水)

馬場陽子さん個展「馬と花と。」

317684290_5639654859450452_8943525319944


スペースプリズムで開催している
馬場陽子さんの「馬と花と。」を拝見してきました。

馬場さんとは
25年前にトライデントデザイン専門学校の講師仲間として知り合い、
その後中部クリエイターズクラブでご一緒したり、
最近ではレタープレスWSに参加してくださっています。
10年おきに再会のご縁があったり、
「小さな絵の展覧会」などで時折作品を拝見していましたが、
個展にお伺いするのは今回が初めてでした。

馬場さんのイラストレーションは
独特のドリーミーな世界観が印象的と思っていましたが、
プリズムで高北さんより
「商品化を想定したイラストレーション」というお話を聞き、
今まで馬場さんのイラストレーションを
勝手にカテゴライズしていた自分にハッとしました。
そして今回の原画と商品展開された作品を見て、
とっても腑に落ちたように感じました。

作品展はスペースプリズムにて 〜12月4日(日)まで
正午〜午後7時まで(火曜日休廊・最終日は午後5時まで)

それにしても展示しているラグがとっても可愛いかったなー💕

317551062_5639654862783785_7819929245991



2022年11月19日 (土)

フィルム写真 個展「閃々」

315957225_5608584209224184_2392927368706

「LAB RAINROOTS」( @rainroots2005)で開催している、
kumiさん( @daylightdays_109)の個展「閃々」にお伺いしてきました。
kumiさんは私のワークショップに参加してくださっている方で、
最初にお会いした時に「二眼レフ」を使っていらしゃる事に大変驚きました。

学校からバスで1本で行けるので妹も誘って昼食後お伺いすると
「LAB RAINROOTS」のご主人が
「今日は17時からの営業です。まだ準備ができていなくてごめんなさい。」
というわけで、

姉「博物館の近くに住んでいる友達が
散歩の途中に行く焼き菓子やさんがめちゃんこ美味しいって
言っていたからそこに行きたい(検索)あ、多分ここだと思う!」と、
SALON DE THÉ Le Roux( @salondetheleroux)へ!
(腹ごなしを兼ねて徒歩25分)

315971709_5608584212557517_4809319258685
316081544_5608584202557518_2876148250787
後で友達に聞いてみたら違うお店だったみたいだけど、
SALON DE THÉ Le Roux( @salondetheleroux)
とっても素敵なお店でした☕️

二人でシェアしたクランブルがのけぞるほど美味しって
「千枝ちゃん、話聞いてる?」と、言われるほど。
タルトも美味しそうだったし、次はスコーンを食べたい!


紅茶を満喫して良い時間になったので、
「LAB RAINROOTS」に戻り、kumiさんの個展をゆっくり拝見しました。
「LAB RAINROOTS」はフィルム写真のプリント、
レンタル暗室などやっている、フィルム写真に特化したお店!

315940476_5608584199224185_4174460998751

映画用のフィルムをケースに入れたオリジナルフィルムの販売もされており、
フィルムから印画紙にプリントした
写真ならではの魅力のお話はとても興味深かったです。
そのあと、土日しか在廊しないと聞いていたkumiさんにも偶然会えてびっくり!
直接作品のお話を伺うことができ楽しかったです。
(9月のWSの時にたくさん印刷したカードも使ってくださっていて嬉しい)

私も妹も学生時代はフィルムカメラで写真を撮ったり、
プリントを焼いたりしていたけど、それっきり。
「家にあるAE-1使えるかな?」
「プリントはモノクロしかしたことがないから、カラープリントしてみたいね。」
帰り道、二人でなんだかワクワク。
時間を間違えて「LAB RAINROOTS」( @rainroots2005)にお伺いしたり、
勘違いでSALON DE THÉ Le Roux( @salondetheleroux)にいったけど、
「今日は贅沢で良い1日だったね」と、帰るコジマ姉妹でした。

316172495_5608584205890851_6719596582524
kumiさん( @daylightdays_109)の個展「閃々」は
「LAB RAINROOTS」( @rainroots2005)にて、27日(日)まで。
水木定休 営業時間はインスタの投稿を要チェックです😁
 

2022年11月11日 (金)

ぴんぽんまむ​・フレンズ 石川真海きものクリエイション

315180657_5586234318125840_2210008977464

315179483_5586234321459173_8618405746713
スペースプリズムで昨日から開催している
「ぴんぽんまむ​・フレンズ 石川真海きものクリエイション」に、
近藤美和さん(@miwa_beautifulharmony)のイラストを
シルクスクリーンで印刷した帯が販売されているので拝見してきました。

9月に試作品を見せていただいた時よりも階調が綺麗で、
授業では木綿に印刷するのをお勧めしているけど、
正絹も綺麗に印刷できると勉強になりました。

本当素敵だったなぁ〜✨✨
20年くらい前。着物が好きで集めたり、
帯や帯どめを作ったりしていたけど、結婚してからはご無沙汰。
せいぜい浴衣を着るくらいになってしまっていますが、
レタープレスの道具の奥に追いやられている着物を
久しぶりに引っ張りだしてみたくなりました。

「ぴんぽんまむ​・フレンズ 石川真海きものクリエイション」は
スペースプリズムさんで〜20日まで。
美和さんファン、着物ファン必見です。


↓ は20年前の私。

315278953_5586234314792507_2837856137653

2022年10月21日 (金)

名古屋イラストレーターズクラブ(NIC)展覧会

312344961_5528255083923764_2881956925627

名古屋イラストレーターズクラブ(NIC)の展覧会が
愛知芸術文化センターで開催されており、
普段親しくしていただいているイラストレーターさんが
作品を展示されているので拝見してきました。

私自身はちまちましたものづくりが多いですが、
広い会場にゆったりと色々なテイストの
イラストレーションがずらりと並んでいて。
大きいイラストレーションってやっぱ良いなー💕

愛知芸術文化センター8階F室にて明日23日(日)まで。
イラスト系の学生さんには是非見に行って欲しいです。

 

2022年9月20日 (火)

ボテロ展 ふくよかな魔法

Img_2664

7月に前売りを買っていたボテロ展にやっとでかけてきました。
会場のパネルにかかれているボテロの言葉がすごく良かったので
図録を買おうと思ったけど、帰り道とんでもない雨風だったので、
購入しなくてよかったかも💦

そのボテロの言葉の中で印象的だったのは
「私の描くすべての絵にラテンアメリカが滲み出て欲しい」
(うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい)と、
「ローカルにこだわった」という事。
常設展もラテンアメリカの作品が展示されていて、
ボテロ展とリンクしていてよかったです。

また、「ボテロは主題よりも形式にこだわった」
ふくよかに表現する事でユーモラスになり、
それが結果シニカルになっており、
「ボテロらしさ」が主題を表現していると思います。

ボテロの水彩と素描のシリーズはすごく素敵だったなー✨
下書きがあるものの大きく美しい線は「さすがプロ!」職人的な技に弱い私でした。

しかし今回、作品リストはQRコードで読み込む形式だったけど、
段々携帯の文字が辛いお年ごろになってきているし、
作品リストに感想を書いたりしているので、
作品リストは紙が良いなぁとしみじみ。

9月のWSで疲れきっていたので、言葉を書き留める力がなかったけど、
ボテロが描いたモチーフなどもう少し掘り下げて調べてみたいなとおもいました。

今年の前期できるだけ展覧会に行って感想を書く様にしていたけど、
自分の中で広がりがあったように感じているので、
前期ほどのペースでは行けないかもしれないけど、
後期もできるだけ足を運んでみたいと思っています。

Img_2660

20220919_022


2022年8月 1日 (月)

天野入華さん個展「Attitude」

297055197_5295865743829367_7698710577982

ジルダールギャラリーで開催されている
天野入華さん( @irikaamano) の個展「Attitude」へ。

入華ちゃんと言えは「小さな双葉」の
インスタレーションやアクセサリーへの展開
というイメージが強かったけど、
ギャラリーに入って作品が大きく変わったように感じました。

296951793_5295865723829369_8722533704290
296486496_5295865733829368_6973171715192
297096761_5295865737162701_3106648059042
297071868_5295865717162703_5850121973909
296841682_5295865730496035_5973179917465
 
296928861_5295865727162702_3364551310913

297218832_5295865740496034_8413873215479

特に最新の大作は「これからどんな作品を生み出していくのだろう」と、
数年後、十数年後の作品がとっても楽しみになりました。


製本技術を生かした作品もさすが。
細長い本のサイズ感、屏風のような仕立て、とっても素敵で、
色々な形・素材・チャレンジが詰まった作品でした。

日曜日なのであまりお話できないだろうと思って出かけたけど、
丁寧に作品の解説をしてもらい、
久しぶりに話ができてうれしかったです。

会期は 〜8月7日㈰ (月曜休み)
ジルダールギャラリーさんはセントラル画材さんの二階、
最終日の7日は在廊しているそうです。
Web: https://www.jilldart.com/

297027114_5295865720496036_7000039922933
 
297037999_5295865713829370_7586257248859



小さな絵の展覧会2022

7月最終日の日曜日。
WSに参加される方の説明会で名古屋駅に出かけると
凄い人出&行列〜!
みんな同じキャラクターのバッグを持っているので
何のコンサートがあるんだろうと思っていたら、
ジャニーズWESTのコンサートがナゴヤドームで開催されるようでした。
駅からもう凄い熱気!熱気!

296957865_5295498843866057_6946694942273

さて説明会を終えて、久屋大通に移動。

スペースプリズムさんで開催している
小さな絵の展覧会2022」は3年ぶりに拝見しました。
毎年夏に開催される「小さな絵の展覧」は
知り合いの方がたくさん展示していて、
いつも仲良くさせていただいている方、
久しくお会いしていない方々の作品は、
みなさんの近況を拝見しているようでいつも楽しいです。

「小さな絵の展覧会2022」は
〜8月21日(日)まで 正午〜19時(日は17時) 月・火休廊

作品は即売なので早めにお出かけした方が良さそうですよ。
小さなアートをお家にいかがですか?

 

2022年7月30日 (土)

名古屋造形大学ギャラリー

296733451_5290848544331087_8860727923345

そんなわけで今年度から名城公園に移転した
名古屋造形大学へ移動&合流。
学食でカレーを食べてギャラリーで開催している
竹尾の「感じるブックジャケット 2011→2021」展へ。

296555096_5290848540997754_4295196531075

この作品展は雑誌「ブレーン」の企画でデザイナーさんに
「竹尾の紙から1種類選びブックジャケットの
デザインをしてください」というもの。

296734528_5290848557664419_4201941765239

296745951_5290848567664418_6401504286203
296733951_5290848560997752_4203005678482

約60種類のブックジャケットが展示されており、
流通では難しいであろう複雑な印刷の組み合わせは
もう職人技のような作品群でした。

UVオフセット1刷 → UVオフセット2刷 →箔押し白1回
→ 箔押し白2回 と4層の白の重なりの作品など ↓ 凄い!

296652297_5290848537664421_7418481450375

紙+特殊加工好きなので
どうしても「この紙はね〜」と話がしたくて仕方がない私💦

次の「日本タイポグラフィ年鑑2022作品展」
「ニューヨークタイプディレクターズクラブ展」ではぐったり。

296557047_5290848564331085_3769349840498
296554044_5290848550997753_1437551526604

最後に再び「ブックジャケット展」に戻ると
「好きなブックジャケットを決めよう〜!」とウキウキ全開。

「千枝ちゃん好きなエリアに来るとスイッチオンが激しいよ…」
と言われながらも3人であーだこーだと
結局18時近くまで楽しんでしまいました😁

296749727_5290848554331086_8286118682411

ブックジャケット展は昨日まで😭
今回は10周年記念の展示だったけど、毎年開催して欲しいなー!

造形大には画材屋さんが入っていて一般の人も購入できたり
アート系のオープンキャンパスが開催されていて羨ましい!
20代、妹と友達と黒川でルームシェアしていたので、
このエリアがアートの空気感に変わっていくのかな?と
嬉しくなります。

296754507_5290848547664420_1207450355538



より以前の記事一覧