昨日は気持ちの良いドライブ日和。
コジマ姉妹でカレー兄弟。
そのあとは多治見の百草さん( @momogusa)へ約15年ぶりの訪問。
「渡邉良重さんの作品展があるから見にいかない?」と妹を誘って出かけたのだけど、
妹はコラボしていた薗部悦子さんのファンで嬉しいサプライズになりました。
into the field" KIGI Yoshie Watanabe & Etsuko Sonobe
5月15日(日)まで 11:00 − 18:00
(最終日5/15(日)は渡邉良重さんと薗部悦子さんが在廊の予定だそです。)
休廊日 10日(火) 11日(水)
写真は部屋全体はOK、作品の撮影はNGです。
その後、以前から気になっていた百草サロンを明子さんから
丁寧に着付けやコーディネートのアドバイスをいただき姉妹で初百草サロン✨
渡邉良重さんとminä perhonenのコラボファブリックも
気になったけど使いやすそうなplain peopleのを選びました。
着物にはまっていた30代のワクワクを思い出す百草サロン、
大好きなtrippenとも相性◎なので色々な組み合わせを楽しみたいです。
次回は百草サロンを着て、ミモザさんの出張喫茶の日にお伺いしたいなー!
「新しくなったらまた食事に来たいね」と話していた
ホテルインディゴ犬山有楽苑へランチをしてきました。
今回は延期になっていた
両親の金婚式+1年と、義母の傘祝い+2年のお祝い。
3年前にみんなでランチをした時には
「新しくなったら宿泊専用のホテルになるので
食事のみはできなくなってしまいます。」と
スタッフの方が話していたのですが、
私たち夫婦が結婚式を挙げた場所で
またみんなでお食事ができて嬉しかった。
でも以前のホテルの方が犬山の地元に根ざしていて、
綺麗になった分すこし寂しく感じました。
市民としてははインバウンド向けより、
地元に愛されるホテルになってほしいですが、
それだと採算取れなくて維持できないだろうし…
やっぱりすこし寂しいなぁ。
クラファン支援者限定でオープンした
d news aguiさんへ出かけてきました。
3月末までギャラリーで行われている
「知多木綿の白い布」の展示では40種の布がずらり。
織り方と名前の連想が楽しかった😀💕
ケンメイさん自ら動かしていただいた織機は、
シャトルが木製だから機械なのに何だか素朴な音。
店内の商品も面白くってじっくり見てしまい、
暖炉のそばで飲むコーヒーでのんびりしてしまい、
次の予定ギリギリ〜🏃🏃💦💦
ご近所だったらもっと気軽にお茶しに行けるのになぁ。
次回はランチタイムにお伺いしたいです。🍛🍴
偶然、妹がご縁で繋がった
小学校時代の同級生(大府市の高丸食品さん)と
38年ぶりの再会もできました。😊
同級生が日本一の納豆を作って
頑張ってるって本当に嬉しいし、励みになるね!
岐阜柳ヶ瀬商店街で開催されたコーヒーのイベント
「Yanagase COFFEE COUNTER」に出かけてきました。
柳ヶ瀬付近に近づくと「わぁーコーヒーのいい香り!」
商店街に入ると、コーヒーカウンターがあるだろうブースに
すっごい長蛇の列!
行列に気持ちが萎えてしまい
「寒し、その辺の喫茶店に入ってコーヒーでも飲もうか」という
考えがよぎったけど、取り敢えずフードのお店を一巡。
「おにぎりやさん」の焼きおにぎり入りスープで腹ごしらえをして
「まずは行列が少なそうな所に並ぶか…」と、当日チケットを購入。
マグカップとコーヒーコインを3つ受け取り、いざ参戦!
まず、適当に並んだ「喫茶 珈琲焙煎研究所 東三国」だったけど、
すごく好みのコーヒーでした。
豆もコーヒーもすごい黒、本当に炭みたいな色なんだけど
全然苦くなくて、スモーキーな香りがすごく良かった!
一緒に食べた「skywalker bakery&cafe」のマフィンも
ボリューム満点でコーヒーとの相性も◎でした。
2杯目 熊さんのキャラクターが可愛い「横森 珈琲」
どうしても1杯目と比較して、苦く感じちゃった。
何かおやつを買っておけば良かったなー。
3杯目 「HOME COFFEE ROASTER 」少し酸味あり、
後味に残る甘みの余韻が良く最後のコーヒーとして良かったかも。
結局1杯目の「喫茶 珈琲焙煎研究所 東三国」の
コーヒーが好みだったので豆を買って帰りたかったんだけど
豆は売り切れで残念。
京都「SHIGA COFFEE」
鳥取「燕珈琲」はめちゃめちゃ並んでたけど、
どんなコーヒーだったのかな?
最後にペンギンブーツさんのブースで
シルクスクリーン&レタープレスWSをやっていたので
遊びに行って帰ってきました。
しかし今日は寒かった!!
家に帰って梅昆布茶に生姜パウダー入れて飲みましたとさ。
個性的なコーヒーの飲み比べ楽しかったー!
次回も楽しみです。
昨日は妹が企画デザインで関わっている
「HOTORI SAKABA はっこうnight」(半田運河)に
出掛けてきました。
まず最初にトライしたのは、
知多で酒米を作っている田んぼの土を使った酒器(徳利)で
知多のお酒を熱燗にして
どの酒器が美味しく感じるか、好きかと言う
とっくり呑みくらべ「土-1グランプリ」に参加。
味の違いを同席した皆さんと
あーだこーだと話し合うのが楽しかった!
ちなみ旦那さんが選んだ酒器が意外だったので
その訳を聞いたら「形が好きだから」と。
素材や質感、模様は変えられるけど、
形は機能なのでこの形が好きという
プロダクトデザイナーらしい着眼点。
なるほどー。
ちなみに「土-1グランプリ」でグランプリになった酒器を、
クラウドファンディングでオーダーできるようになるそうです。
他の皆さんがどんな酒器を選んだか、気になるわー。
昨日は久しぶりの方にたくさん会えたし、
妹がたくさんの方に愛されて
有難いなぁとしみじみ感じちゃったな。
結局17時〜21時と最初から最後まで楽しんでいました。
夕暮れから徐々に辺りが暗くなり、
光の演出の見え方が変わって行く様子も見所です。
ちなみに妹と私の旦那さんが話していると、
みんなに「ももちゃんのお父さん?」って言われていてました😁
私と妹は年々似ていると言われるけど、
旦那さんと妹、似てるかなー??