レタープレス&箔押しWS・製本・クラフト

2023年12月 2日 (土)

くるくるレタープレスワークショップの説明会01

Ca13c3516a0f41c19787378d00024f93

今日は2〜3月に行う
くるくるレタープレスワークショップの説明会でした。

16時からの回はなんと
22年前のトライデント講師時代の卒業生!

今日会えたのは参加してくれる3人中、
名古屋にいる2人だったけど変わらなかったなー。


当時、プレゼンが終わるたびに打ち上げをしたり、
私のクラスでは卓球がブームで
テーブルが卓球台になっていたり(卓球は休み時間ね)、
一緒に卒業旅行に行ったり、
卒業後に一人暮らしを始めた子の家に集まって
飲み会をしたりなど、そんな話で盛りあがる。

22年後にまた一緒に物作りができるなんて感無量!
先生続けてて良かったよー。

冬休みの宿題、出来上がるのを楽しみにしています!

Ed55cf03d4334e0b953574ae5e51112a

2023年11月28日 (火)

くるくるレタープレスを初めて10年!

10年前の2013年の秋にビックショットを買ったけど
うまく印刷できずに四苦八苦していたけど、
東京の師匠(
@kakuta_gigado)の元に
思い切って学びに行って人生が変わりました。


上手くできなくて半べそから始まった
くるくるレタープレスだからこそ、
できることがあるかなと思います。


タイムリーなタイミングで昨日今日と、
レッスンを受けた方、これから参加される方と、
嬉しい連絡をたくさんいただいてなんだか感慨深いなー😭


写真は2013年に師匠を尋ね、真映社さんでVandercookを
手まわしさせてもらい喜んでいるところ。
このウキウキ楽しい気持ちは今でもずっと続いています。


さて、お昼を食べたらZOOM説明会の資料を投函しに行こう!

258765532_4522772511138698_1419704388221

2023年11月26日 (日)

くるくるレタープレス ワークショップ vol.12 spring 2024 募集のお知らせ

 くるくるレタープレス ワークショップ」は、
 手に入りやすい道具と材料で
 名刺、ショップカード、メッセージカードなど
 小さな印刷物を作る
 お手軽凸版印刷レッスン。

 お好きな紙を選んで印刷できるので
 紙好きさんにもオススメです。
 物づくりに没頭する時間を楽しみましょう 💕


8606c915860b4331b6dcdc3de8654f74
 

【 会場 】
名古屋 岐阜

【 開催日時 】
各13:00〜15:30
 15:30頃から片付けをはじめ、16:00には完全に終了します。
 定員 各回 4名

▶︎愛知県さんぽのわ 心音Books さんにて

2月 22日(木)未定(ご希望があれば追加開催)

2月23日(金・祝) 満席
  24日(土) 満席
  25日(日) 満席
  26日(月) 満席

さんぽのわ 心音Booksさんでの事前説明会
12月 7日(木) 9日(土)
14時〜 / 16時〜

日時はあらかじめご予約ください。
上記日以外をご希望の方はご相談ください。

▶︎ 岐阜県 ヨンマルニカイ
    (柳ヶ瀬ロイヤル劇場2F Rテラス さん)にて
2月28日(水)  満席
3月1日(金)  満席
  2日(土) 未定(ご希望があれば追加開催)

Rテラスさんでの事前説明会
ご希望のお日にちをお知らせください。

▶︎愛知県 平和紙業株式会社 名古屋支店
     ペーパーボイス ヴェラムさんにて
3月4日(月) 満席
  5日(火) 満席
  6日(水) 残4席
  7日(木) 残1席
  8日(金) 残3席

ヴェラムさんでの事前説明会
12月13日までの月/火/水曜日(火曜日は午前のみ)
日時はあらかじめご予約ください。
上記以外の曜日をご希望の方はご相談ください。

【 入稿データ受付 】各日 12時とも
データ制作できない方のラフ提出 1月5日(水)
初めての方の完全データ入稿  1月15日(月)
リピーターの方の完全データ入稿  1月20日(土)

 ※あらかじめ版の制作が必要なので当日参加は出来ません


57d89c946dc14b2c96405d60fb74db06
C543346aed7d4b7ab27cd093f2d047fa

19af22dd87cd49a2a225306816e1f3f7

【 参加費 】
初めて参加の方 7,000円 樹脂版 名刺サイズ/名刺用紙20枚付
 (亜鉛版に変更+1,000円 )

 (データ制作依頼+2,000円 )

リピーターの方 4,500円 名刺用紙40枚付
 (前回使用した樹脂版をご持参ください、版の追加制作も可能です。)


【 無料 事前説明会 】1月5日頃まで

個別にお話をお伺いするため2〜3名での開催、
お時間は1時間〜1時間半程度です。
(質感は直接作品を見ていただいた方がわかりやすいですが、
難しい場合はZOOMでの事前説明会も対応いたします
。)

プロのデザイナーさん、イラストレー ターさんは
今までの作品を見ていただきながら
このワークショップでどんな加工ができるか、
それぞれの加工がどこまでできるかご確認いただけます。
 
版制作やデザインについて不安な方には、
それぞれの環境での制作の仕方、
デザインの進め方などアドバイスします。
「版とか .aiってなに?用語が全然分からなくて不安。」
「自分の名刺をオリジナルで作ってみたいけど、
 デザイン?無理かもー!」
「パソコン持ってないし、使えない。」
そんな方も多いですが、
デザインや印刷について知識がなくて大丈夫です。

データ制作が苦手な方には
版制作などのオプションがあります。

イラストの画像調整       1,000円 〜
データ制作(ラフスケッチあり)  2,000円 〜

オプションを使って名刺制作された方の例↓


【 このWSでできる事 】
 ※詳しくは説明会で
・ レタープレス
  初めての方は20枚
  リピーターの方は10枚の紙を選べます。
  (10枚150円で紙を追加購入して印刷する事もできます。)
・空押し加工
バーコ印刷
エンボス加工(別途版が必要です)
・ホットペン(手書きの箔押し)
箔押し(別途版が必要です)


【 内 容 】
説明 10分程度
練習  オススメの紙 5枚 30分程度
印刷 お好きな紙を選んで印刷 60分程度
初めての方は20枚、リピーターの方は40枚選べます。
紙を10枚100円で追加購入して印刷することもできます。
加工 エンボス / バーコ印刷 / 箔押し 30分程度
片付け/お会計 20分程度


【 樹脂版の追加
AI 完全データ入稿      1,500円
・手書きからのデータ制作代行  3,500円
 (亜鉛版に変更は+1,000円
)

エンボス版(アクリル板付)
亜鉛版
(1/3名刺サイズ)1,500円
(1/2名刺サイズ)2
,000円
(名刺サイズ)  2,500円
(名刺からはみ出すサイズ)3,000円
 
241507187_4290837830998835_1657050462232
↑ レタープレス

20220831_06
↑ 上 バーコ加工 & 下
箔押し & 右 デボス


202300303_02  
↑ 上 エンボ ス& 下 デボス

306992122_5421320077950599_2936684003876
↑ ホットペン(手書きの箔押し)

【 講 師 】
 
BeeStudio 小島 千枝
 デザインの専門学校で28年、非常勤講師をしています。


【 ご予約/お問い合わせ 】

  Instagram @ck_beestudio

 workshop○beestudio.info (○→@に変更してください)
 Gmailの方はホワイトリストの設定をお願いします


※ ワークショップの様子や作品を
  SNSに投稿することがありますのでご了承ください。


ご予約の際には下記の内容をお知らせください。
---------------------------------------
【 ご予約 】
・お名前
・メールアドレス
・電話番号
・WS参加希望のお日にち
・初めて参加される方は説明会の希望日
・入稿データ形式(予定 データ入稿についてわからない方でも大丈夫です。
 をお知らせください。

・リピーターの方は新しい版の制作予定

 アクリルプレートを購入された方はご持参ください。
 アクリルプレートを購入していない方は
 プレートを用意しますのでお知らせください。

---------------------------------------
入稿時
版のカット、エンボス版の有無
ホットペン(手書き箔押し)の使用の有無
領収書をご入用
をお知らせください。

---------------------------------------

当日は汚れも良い、動きやすい服装でお越しくださいね。😃
(汚れにくい作業ですが胸元や袖口が汚れる可能性があります。)

 
今までのくるくるレタープレスワークショップ

ご参加いただいた方の感想


くるくるレタープレス ワークショップ vol.11の作品
20230921


くるくるレタープレス ワークショップ vol.10の作品
20230314_01

くるくるレタープレス ワークショップ vol.9の作品
307840102_5429004647182142_5882245319516

くるくるレタープレス ワークショップ vol.8の作品
275383979_4894984220584190_8593208134732

くるくるレタープレス ワークショップ vol.7の作品
241460099_4302677546481530_7379786585828

くるくるレタープレス ワークショップ vol.6の作品
169976958_3845617418854214_9111703274151

くるくるレタープレス ワークショップ vol.5の作品
20200928_01

くるくるレタープレス ワークショップ vol.4の作品
20200305_01

くるくるレタープレス ワークショップ vol.3の作品
20190928_01

くるくるレタープレス ワークショップ vol.2の作品
20190620_10

くるくるレタープレス ワークショップ vol.1の作品
20190302_00

 

2023年11月 5日 (日)

クリムト

Fba7909ceaf44b64982b9c4ffde07710

67ca06d88e404b04adb06c0d5ab9c21d  
3297ade6ee954046aac6f4ca2f2209ad

クリムト
著 飯田 善國
新潮社 1986年 第11版
制作 2009年

表紙 丸背 総革 箔押し(ホットペン) スワロフスキー

見返し マーブルペーパー

花布 ブラウン × イエローオーカー 裏打ち布

箱 スキバルテックス マーブルペーパー

表紙はクリムトの絵の服の模様からデザインしましたが、
この作品は色々なチャレンジが詰まっていて
①1mm!の厚い革(緑)で一端製本。その後、
 本の端より1cmの所から革をくり抜いて凹ます。
 (スワロフスキーをはめ込むため)
②凹ました部分にはホットペンで模様を描いた
 パールベージュの革をはめ込み。
③スワロフスキーで装飾
 (極寒のベランダでスワロフスキーをルーターで削った事を思い出す❄️)
④緑のベースの革を少しだけ漉き、
 タイトル文字を切って貼る。

47f8f51cefab4698bfb0bd287517987e

この作品ではやりたい表現を諦めず、
根気よく実験/検証しながら挑戦していく事を学んだと思います。
数年スランプが続いていましたがこの作品を完成させた事で、
やっと5年間放置していた本に取り掛かる事にしたのでした。

A49249245a3941cc86cc8eb0543f60bc



2023年11月 4日 (土)

プラハ旅日記

3ba7a63bbf334020b5cb311ed351302e

ルリユールを学び始めて5年目。
ブラデルで制作していた本が、
作りたいデザインに対して自分の技術が伴わず
色々な表現方法を模索していた時だったので、
気分転換に作った作品。


9b85b85914fb4c63b58cf83a1d6f919c

134d0c6a89f340468c2fde59367f454c

27c5191e0704496a91d52d6ccf7e3e7f

プラハ旅日記
著・絵 山本 容子
文化出版局 2001年 第1版
制作 2008年

表紙 ロングステッチ製本 革装

ロングステッチ製本は本文に糸が通るので
邪魔をしないように上下は白色、中央は赤糸を使用、

背側から見た時に色を統一させるために、
白糸に赤いビーズを通して装飾しました。


また、革の端を利用したり、革のままだとコシがないので、
平の部分に面取りした地券紙を貼ったり、

革の内側はウーペケーネを使ったりと、
地味に工夫しています。


ロングステッチ製本は初めてだったので、
練習でフェルトと安い革の2冊のノートを試作。

フェルト装もなかなか可愛くて気に入っています。

しっかり作り込むルリユールは学ぶ楽しさがあるけど、
気軽に作れるクラフト的な製本も楽しいね😀

7efb4f6e1e6c45ba94067c475b7a6bf2

 

 

2023年11月 2日 (木)

くるくるレタープレス ハガキワークショップ vol.3 募集のお知らせ

329391157_716309826603112_90874052866416

Bc941cca21cc4b94b4b9a532db5b75c7

4e5ee8b610374812a43c751fe2fd1303

「くるくるレタープレス ハガキワークショプ」
名刺ワークショップのステップアップ講座です。
ご用意した約60種類の紙から
お好きな紙を25枚選んで
オリジナルポストカードを印刷できます。

最大サイズはA5サイズまで
A5サイズは5種類の紙をご用意しています。

329438593_1385263358680116_4162871511845
 

▶︎ 開催

2月  3日(土)犬山 残1席
   4日(日)犬山 残2席
   5日(月)犬山 残2席
   7日(水)岐阜 残1席

各回定員4名
13:00〜15:30

名刺サイズは2月末〜3月上旬に開催予定です。

▶︎ 会場

犬山市 余遊亭 2階
犬山市大字犬山字東古券363-3
名鉄犬山線「犬山駅」から徒歩7分 駐車場あり
スリッパをご持参ください。

岐阜市 やながせRテラス
岐阜市日ノ出町1-20 ロイヤル劇場ビル 2F

▶︎ 参加費 6,000円(版代別)
 練習用紙(2枚)+ 25枚好きな紙を選んで印刷
 1枚50円で追加印刷可能
 使ってみたい版・ 紙・箱があればご持参ください。 

▶︎ 講師 BeeStudio 小島 千枝

▶︎ 亜鉛版のデータ締め切り
1月15日(土)12時

▶︎ 販代金の目安

樹脂版に比べ版代が高いので
版を小さめに制作すると節約できます。
(版の料金は面積に比例)
また、名刺WSで制作した版も使用できます。

ハガキサイズ(塗り足し無しの場合 100×150)
硬質樹脂版 3,000円
亜鉛版 1mm厚 5,500円 1.5mm厚 6,000円

ハガキの半分くらいのサイズ(塗り足し無しの場合 100×75)
硬質樹脂版 2,000円
亜鉛版 1mm厚 3,000円 1.5mm厚 3,200円

ハガキの1/3くらいのサイズ(100×50 名刺サイズと同じ)
硬質樹脂版 1,500円
亜鉛版 1mm厚 2,300円 1.5mm厚 2,500円

ハガキの1/4くらいのサイズ(50×75)
硬質樹脂版 1,200円
亜鉛版 1mm厚 2,000円 1.5mm厚 2,200円

レタープレスは細い線、細い書体、小さなドットなど
繊細な表現がおすすめです。

亜鉛版は硬いのでキリッと綺麗に印刷できお勧めです。
箔押しは1.5mm厚の亜鉛版を使っていますが、
印刷の場合は厚みではあまり大きな差は感じません。
ただしベタが多い、白抜き、大判、
厚い紙、コットンペーパーを使いたい場合は
1.5mm厚がオススメです。


※ ワークショップの様子や作品を
  SNSに投稿することがありますのでご了承ください。
  写真はプライバシーに配慮した加工を致します。

299c26a17edc4b28bfe1bc3722a89334
20230720_02  
10c69bf7af544332b5df212519a2406b
E1eebc6ec73d477f96106100fab52a90

 

2023年10月31日 (火)

いろいろ な やまやま

4835a825e7b5487984e44be6d509906a

Ae0087fe01ab4d63897612f73402aede

86dd854f56924b10ab0f49c2dd0d2e4d

いろいろ な やまやま(タントの紙見本のノート)
制作 2006年

表紙 丸背 モザイクに箔押し

タイトル 金箔

見返し 友禅紙

花布 山吹 裏打ち布

箱 タントに箔押し

前回真っ黒の本を作っていたのでその反動で
色鮮やかなものを作りたくなり、
平和紙業さんでいただいたタントの紙見本のノートの
色鮮やかな小口が面白いと思いルリユールしました。
見返しは山の模様が大らかで陽気で良いなーと思って
買っていた友禅紙だったので、
本を開くと漢字の「山」の字にデザインしてあります。
分かるかな??

ステッチ模様はマイナスドライバー3本を電熱コンロで暖め、
順番に箔押ししていくのですが、
熱し過ぎると革が焦げてしまうし、
熱し足りないと箔がつかないので、
リズミカルに押し続けるのが難しーい💦
本を作ってから箱を作って箔押ししたので、
箱の方が上手く押せてて
作りながら自分の成長を実感しました😅

自分で考えたデザインで製本する事が、
とっても嬉しかった作品でした。

5cc30047dafa4448a4721a65c116ce04

D856f9cee361411687a4a6e9957fee51

Fe0f866b779845fcb5a58ef496b97147

2023年10月25日 (水)

植物と神話 / 続・植物と神話

B860f0ba805a46a69a3f18264b31939e

3d85d75b11254450971575b56cd04625

Bf307d7ad22c455b8808c88df2bbf304

植物と神話 / 続・植物と神話
著 近藤 米吉
雪華社 1973年 / 1974年 第1版
制作 2005年

表紙 丸背 両袖装 天金

タイトル  金箔

見返し キュリアスメタル ダークグレー

花布 緑 × 黄緑 裏打ち布

箱 漆紙

この2冊は続き物だけど、「植物と神話」が糸綴じ、
「続・植物と神話」が無線綴じで、2つの製本の仕方を学べました。

漆紙は気に入っていて、
友人のために作ったはさみ袱紗にも使用。(下の写真)


丸背の革製本に憧れてルリユール教室に通い始めたので、
やっと革を扱えた事や、タイトルの箔押し、スリップケースなど、
初めて学ぶことが嬉しく楽しかったのを覚えています。


革を漉くのは時間がかかるし大変だけど、
革は貼り直しができるし角の処理も簡単、
紙に比べてボンド・水・手の油を気にしなくて良いので
革製本の方が作りやすい。

角を革にする事で強度も出るし、
半革装はとても合理的な製本方法だなぁと思います。


それに何より、紙や布よりも革製本を手に取った時の
あたりの柔らかさが好きです。

A564614481454cf087580fcbc6edc714

6061d5b88f7447bc9b20d9495b01755b

6e83f1f0aec345d8976ca1c951a1678e



2023年10月21日 (土)

智恵子 紙繪の美術館

02458d96d882474daec60d6594654f58

B67ecd0a9ddb4a5d82fff9756ce183f0

智恵子 紙繪の美術館

著 高村 智恵子 / 写真 高村 規
芳賀書店 1996年 第1版
制作 2004年頃

表紙  丸背 布装

タイトル 折り紙に印刷、埋め込み

見返し 新・星物語 カレント

花布 グレー × イエロー 裏打ち布

2003年に紙の温度のルリユール教室に通い始め、
ソフトカバーノート → ハードカバーノート →
半丸背(pic2右「うたごえ全集」)の後に制作した
初めての丸背本です。


2003年は仲間と一緒に事務所を借りて仕事をしていたけど撤退。
仕事を大きく転換した時期でした。

「今まで忙しくてできなかったことをやろう!」と
ルリユールを学び始め、着物にのめり込んでいたので、
着物趣味の影響が感じられます。


自力で作った銀色夏生の本に比べると、
急にクオリティがアップ!

本来ガサツなタイプなのですが、
ルリユールの教室で物作りの姿勢を学ばせていただきました。

それが今のレタープレスの試行錯誤の
基礎になっていると思います。

2023年10月15日 (日)

君のそばで会おう

F30fa63fe9344b8982335d2c5e041fa3

君のそばで会おう
銀色夏生
角川文庫 1988年 第1版
制作 2000年頃

表紙 布装

タイトル ブルーメタリック印刷 + アクリルプレート

見返し ファンシーペーパー(銘柄不明)

花布 シルバーのリボン

F2cf500fa2344d728e3210b14e28d566
585b287922bf4dfdad505ec4bf8a8789

ルリユールを学ぶ前に
製本の本を見ながら自分で制作した作品。

この時は「なかなか上手くできたー!」と思っていたけど、
今見返すとボードの面取りは勘違いしていたし、
布は裏打ちしていないし、
端の処理は雑だし、
溝はもっとキリッと凹ませた方が良いなーとか、
色々恥ずかしいところがあります💦


だけど、アクリルプレートを裏面より埋め込み、
フィルムに印刷したブルーメタリックの文字を
重ねているところは私らしい作品。
この頃はALPSのMD-5500というプリンターを使っ
てメタリック印刷をしていました。

高校生の時に好きだった銀色夏生。
先日学生から銀色夏生の話が出て、懐かしかった。
(そして少しセンチメンタル)

色々知らなくて間違っていたりしても、
その年代にしかできない事、
作れない物、
感じる事ができない感情があるよね。

より以前の記事一覧