仕事 グラフィックデザイン・講師

2023年11月27日 (月)

「特殊紙をいかした装丁展」

0870a4c3be0f492690b5971b05e4f9c8
非常勤講師をしている
専門学校名古屋デザイナー学院(
@nagoyadesignergakuin)で、
今年度からイラストレーション学科の授業を担当するにあたり、
授業を超えた取り組み(他の先生とのコラボ)ができないかと、
色々な先生とご相談しながら進めていた
「特殊紙をいかした装丁展」も
30日(木)までの展示になりました。


私は慣れない事務作業で3月からずっと緊張していたけど、
イラストレーション、デザイン、イベントプロデュース、
色々なプロフェッショナルの先生方が指導することで
想像以上の展示になりました!


そして展示を実現させてくださった
デザイナー学院の常勤の先生方に感謝!✨ 🙏✨

色々な先生方のアドバイスをいただきながらの授業は
私自身も大きな学びがありました。


先日学生に「作品展、見に行った?」と聞いたら、
まず第一声「見に行った!すごく嬉しかったよ!」
という明るい声が嬉しかった。

卒業生の方や、他校の美術大学の学生さん、
保護者の方などの声も嬉しいけど、
やっぱり学生本人の声が嬉しいなぁ。


今回の展示でそれぞれの学生が確実に
ステップアップを実感したとおもいます。

そして次は自分たちでグループ展や個展をしたり、
デザインやイラストのコンペに
積極的に挑戦するようになって欲しいです。


装丁デザイン、紙に興味がある方は是非ご覧ください。

会期:2023年11月15日(水) ― 30日(木)
   9:00 ~17:00 [土日祝休館]

会場:平和紙業株式会社 ペーパーボイス ヴェラム
   名古屋市中区錦1-3-7
    TEL 052-223-2314

主催:専門学校 名古屋デザイナー学院
   イラストレーション学科・グラフィックデザイン学科

協力:平和紙業株式会社名古屋支店

3bb9a32ab7d94f31ac1a6e3a3190f8a5

11caea8314fd47fdb73a10b4726fcba2

81a2e6bfb8d94e9995ebf672a634eb20

76eae675dd2a4b699d25cf57bb9c48c6
9e78651f789741b8a17a44c01d23f230

E007a75572f64b01aaa065d1b0839ac7

508758c5f44e49858dc25dda128dcd33

478b4fb595814d7baebee15c8ca983a8

0557481aadb34616ad92ed7333724f3d

 

 

 

 

 

 
 

 

2023年10月19日 (木)

箔とファンシーペーパーのコラボ展5th

3c594e366f7146168827317f21e16ed1

Fd152fcbbbcc4b558ef9d6d48fc05480

81fe6267cdfb482096768d138f25fac9

平和紙業ヴェラムさんで開催している
「箔とファンシーペーパーのコラボ展5th」巡回展
に出かけてきました。

6月に瞬殺完売になった「HAKU+KAMI2」が
展示されているので、
手に入れる事ができなかった方は必見ですよー!

五感紙やフリッターなど凸凹の紙への箔押しは?
ベタは綺麗に箔がのるの?
文字や線は何ポイントまで大丈夫?
黒紙に黒箔はどれくらい見える?など
これから箔押しに挑戦したい人におすすめです。

また、店頭で「HAKU+KAMImini」が
販売されていて学生さんも購入できる良心価格。
これはお値打ち!
紙と箔のパターンが違うので、
選んで購入することができます✨✨

「HAKU+KAMI」「HAKU+KAMI2」も買ったけど、
「HAKU+KAMImini」も買っちゃいました〜😁
(ちょっとしたプレゼント用にもっと買えばよかった!
って後悔したのでまた行っちゃうかも。)

ペーパーボイスヴェラム
会期は10月30日(月)までです。

3e1a06b88eae4a4792759dad6e76b823

9b0e4e915a024e448216f0013ea64fcb

 

2023年10月 7日 (土)

感性教育

55451fe939d54bceaf22c4ea3b4a9745

刈谷市美術館の和田誠展を妹と観覧中、
トライデントデザイン専門学校時代の恩師 宮崎喜一先生と
偶然お会いしました。
専門学校を卒業してから四年後(デザイン事務所に勤務しながら)
非常勤講師として編集デザインを教えることになり、
当時妹はイラストの仕事をしていいたのでイラストの講師として、
姉妹でお世話になっていました。

宮崎先生といえば私も学生時代に授業を受けていた「感性教育」。
リトルワールド、三角の日、
(草月流の先生に学ぶ)三又のオブジェ作りなど
30年以上経った今でも
授業のわくわくした気持ちを覚えています。
今思うと本当に贅沢な授業✨✨

デザインの専門学校でアプリケーションの習得や
実践的なデザインの技術も大事だけど、
デザイン以外のプロフェッショナルの方の話を聞いたり、
手を動かして色々な発想で物を作ることって
本当に大事だなぁと思います。
今だからこそ大事!

また授業中たくさんの絵本の紹介をしてくださり、
一番好きだったトレーシングペーパーを使った綺麗な絵本が、
ブルーノ・ムナーリの「霧の中のサーカス」だと知ったのは
20代半ばになってからでした。

宮崎先生は現在長久手で「ソダテルlabo」という
ART・自然をキーワードに
4歳〜高校生を対象にした学びの場を作っているそうで、
生徒さんたちが羨ましい!

宮崎先生、長久手に遊びに行きますね!

2023年10月 1日 (日)

「かぐや」のたちまち

73108f7f1bda4ca68ede72943db39c0d
F35b919866f24c13910909003912018d
 
1ヶ月前に常滑の澤田酒造さんで開催された
「白老 秋の蔵まつり」で購入した「生ういろう 白老」。
パッケージが可愛くて購入したのだけど、
掛け紙を取ってテンションが上がりました。

36559a1a555540b2b4bc7928331021c1

4ea7b086778c47cf8f7ec18d707d41ee

なんと上箱(蓋)は「かぐや」のたちまち!
平和紙業さんでも取り扱いのある「かぐや」は
凸凹で月のクレーターを表しているけど、
これは丸い凸凹を発酵の様子に見立てているなんて💕
素敵ー!✨✨


D2d7876c19df48f282a65ccc1f13fc4c

下箱はトーンF?と思ったけど微妙に色が違うようだし
「特別に作った色?または別の紙?」と
あれこれ想像を巡らすのもまた楽し。

細部に遊び心があってワクワク楽しくなるなー🐸💕


D1e94107662e4f1b8115e8309504f335

たちまちづきは「立待月」

まだかまだかと立って待つ月、十七夜を表しています。

特に8月の十七夜の事を言うそうですが、
中秋の名月+満月だった日から2日経った今日は立待月の日。

日中はお天気が悪いけど、夜になったら
少し欠け始めたお月様を探してみようかな。


後期の授業が始まって
紙のサンプルをどっさり持って学校に向かう日々。
その中には「かぐや」や「星物語」などもあって、
「紙ってとっても素敵で、その素材の力を使わない手はない!」
と授業にも力が入ってしまいます✨✨

387ccedb824542a682554ddfd83d50c1

 

 

2023年8月12日 (土)

版下の発掘


20230308

30年前に作った、
勤めていた会社の夏季休業のお知らせハガキの版下が発掘。


私が就職した頃の印刷は、
写植屋さんに文字を印画紙に焼き付けたものを作ってもらい、
イラストはペンで書いて印画紙に焼き付け、
台紙に切り貼りして版下を作り、
それトレーシングペーパーをかけて色指定をして
印刷屋さんに入稿していました。


就職して辞める5年半。
Macの導入 → カンプをMacで制作 →
Macで版下の制作(印画紙に出力してもらいそれに色指定) →
Macでデータ入稿と、
ちょうど版下からデータ入稿の移行期でもありました。


旦那さんの父、義父はグラフィックデザイナーで
写真植字機も暗室も家にあったとか。(羨ましい!)
Macのおかげで、 昔に比べフリーランスになるのに
金銭的なハードルは低くなっていますね。


義父は旦那さんと出会った時にはすでに亡くなっていたけど、
義父が私たちを繋げてくれたように思います。
お盆に帰ってきたら「うちの嫁は好き勝手にやってるなー」
とぼやいているかもしれません😆



2023年7月15日 (土)

シルクスクリーン2023

0acea2b6a98848ccaa10e7f1228d3677

99f876e311ee4694ae57742d18697061

今年度からイラストレーション学科の授業を受け持っています。

27年間ずっと編集デザインをメインに担当していて、
文字の細かい調整を指導することが多く
絵が描けないデザイナーが
イラストレーション学科を担当する事など
考えたことなどなかったけど。


「印刷もイラストレーションの技法の1つ」として考えると、
イラストレーターさんが
色々な印刷の種類、特徴を知っておいた方が
表現の幅が広がると思い
授業を担当させていただくことになりました。


イラストレーション学科2年生の前期は孔版印刷を学び、
現在シルクスクリーン印刷の作品を
学校のエントランスに飾っていただいています。

「シルクスクリーン、楽しかった!」
社会に出てMacばかりの作業になってしまった時に
この時の楽しい気持ちを思い出して、
また手を動かす事をして欲しいと思います。

2023年7月10日 (月)

7月に入り前期の授業もプレゼンラッシュです。

5b7bfe34d2054d84b645cc0353d8c8dc

プレゼンで話した具体的な修正点、
言い忘れた事、
夏休みの間に頑張ってほしいことなどをコメントに。

1クラス分書くと1日が潰れてしまうし、
読んだ学生の何人が実践してくれるかわからないけど、
貴重な夏休みを大事に使って欲しいなぁー
という思いを込めて…。

講師業も真面目に頑張っています。

2023年6月27日 (火)

Indesign

75dc98e06a8b4b048565a23509d14977

後期の編集デザインで久しぶりに「Indesign」の授業をするので、
以前のプリントが使えるのかチェック。
昔のプリントや資料を探してみたら、
全く記憶にない授業案が出てきてなかなか面白い内容だった。
昔の私も頑張ってたんだなー。

11年前のFBの投稿に
「6月末からレイアウトソフト「Indesign」の勉強を始めました。」
って書いてあった。

>コツコツ、コツコツ、コツコツ、コツコツ、
>なかなか前に進まない地道な作業…。
>早く前に進みたいと気は焦るけど、
>一歩ずつ頑張ろう。

11年前の私も頑張ってたんだなー。

なかなか前に進まない地道な作業を、いまだに続けています。
写真は11年前にも投稿で使ったもの。
Indesignの復習、頑張ろ。



2023年6月 8日 (木)

モダンテクニック

今年度からイラストレーション学科の
グラフィックデザインの授業を担当しています。


私はイラストレーターではないけど、
印刷もイラストレーション技法の1つとして考えると
伝えたいことがたくさん!


今日は私が制作したアナログ素材と、
それをデザイン展開した作品を見てもらいました。

C11b2625da1a43a8b783a58059e8df90

クロムコート染め

7f008b445eeb411582c446412c377751
クロムコート染めの紙を使ったスリップケース

5f7489fbe2e244b18e82894c2d8e8596
デカルコマニー

56d1fe68d8f449c89703ea1d0e5c5a61
デカルコマニーをスキャニングして山を制作

75cf2569c6eb4af1869211929516e808
山と同じデカルコマニーの素材を使ってを背景を制作

F41f8d1a223f457a88ea79f2b63df8d2
大きいハケで模様を描く(なんていう技法?)

945c37de9204409690f0912229491200
ハケで描いた紙を見開きに使用

Aec9efba9e3c450c9114ef3a2fd12b3b
スパッタリング試作

607d1e20510240e98bdaabeeb7040dd2
市販のマーブル紙にスパッタリングをしてカスタマイズ

238863499_4229605543788731_8483012398244
ペーストペーパーを作っている所

E1201e2116744541aac83cccd789f2d6
制作したペーストペーパーを背景に使用

アナログ素材をデザインに活かしたり、
デジタルで制作したデザインを特殊紙で印刷したり。

デジタルとアナログを行ったり来たりしながら、
Macだけ、アナログだけじゃなく
色々な技法、道具を使って
「素材を活かす力」を身につけて欲しいです。


学校の授業も楽しみながら頑張ってます!



2023年5月18日 (木)

「ART BOOK presentation」

20230518_11

Img_4513

20230518_0120e381aee382b3e38392e3829ae38


平和紙業 ヴェラムさん(
@papervoice_vellum)さんで開催している
名古屋芸術大学芸術学部デザイン領域ヴィジュアルデザインコースの
「アートブック」の授業の成果展
「ART BOOK presentation」を拝見してきました。


作品は一部を除き触っても良かったので、
ページをめくって感じる、
色々な本の提案がとっても楽しかったです!

私もこの授業、受けたいなー😀

0c02b93973ab47ceb26231dae7882e19

09e3177b5f0e4b5598e8a396eb986cc9

A69c75a9b66d4a59905d251202daff59

9493bcffd2bc4dc284e2dc98f303cab4

5c31a7d6872e4616b9ff3b869b3511a8

B415142988394a43a90ee73ad72b0d81

422d930af98441a2b78bb837d78420b4

 

0a0dd17a60e34dbd93b1a7ed125f6222

Ff424ccb30f047109ee916559b5f6fbd

Img_4509

アートブックだけでなく、
各作品のポスターもクオリティが高く見応えがありました。


展示は〜25日(木)まで。

学生さんは絶対見て欲しい。
明日の授業で、みんなにお知らせしよう!



より以前の記事一覧