日ペンボールペン字講座

2017年9月18日 (月)

日ペンボールペン字講座を学んで

日ペンボールペン字講座、
金額のことを書くと。

日ペンボールペン字講座   28,900円
特別奨励金           -10,000円
                 計 18,900円

大量の教材(DVD付)
講習会 一回分(7,020円相当)
12回の添削代金

課題を提出するのは大変だったし、
1年間で劇的に字が上達した訳ではありませんが
しっかりと添削していただいて、
18,900円の価値は十分すぎるほどあったと思います。

やってよかった。そう思います。

あまり参考にならないかもしれませんが、
以下は一年の成果です。

2016年8月 初めて提出した第二課題

22

2017年9月 東海講習会のために書いた第二課題

131

未だに1回では書けませんが、
10枚程度書けば形が取れるようになったと思います。


2016年8月 油性ボールペン

20160808_kana01

2017年9月 ユニボール シグノ0.5

20170914

2017年9月 つけペン タチカワ 日本字ペン

20170917

練習をやめると感覚を忘れてしまいそうなので
個人的に練習は続ける予定です。

2017年9月16日 (土)

日ペンボールペン字 東海講習会

日ペンボールペン字講座を受講すると
1回無料で講習会を受けることができます。

講座は7,020円相当(これは無料)
お弁当+お茶代の1080円は入金が必要です。

以下は受付用紙、
切り取った上部を受付で提出します。

20170916

東海講習会は、普段は20名程度の参加が
この時は倍の40名の参加で大盛況でした。

タイムスケジュール
10:30 ~ 11:30 田中鳴舟先生によるひらがなの講義
11:30 ~ 12:15 田中鳴舟先生の個人添削 1人10分程度
12:15 ~ 13:00 昼食
13:00 ~ 14:00 畔栁香風先生の美文字ワークショップ
14:00 ~ 16:30 個人添削(簡易購買での購入)

田中鳴舟先生の添削は朝、
会場の着く先着順に番号カードをもらいます。
私は10:15頃 会場に到着して27番でした。

本来のスケジュールでは16:30まででしたが、
参加人数が予想外に多く
田中先生の個人添削が終わらないので少し延長をしたようです。
私は終わっていたので16:30に帰っちゃったけど
35番以降の方は見てもらえなかったかも?

畔栁先生は以前、美文字クリニックで教えてくださった方で、
「まだひらがなの書き方に困っています」とお話ししたところ、
丁寧に添削していただきました。

受付では簡易購買があったので
「ペンの光」にの応募用の専用用紙を購入。

田中先生がつけペンを使っているのを見て
帰りにタチカワ 日本字ペンを買って帰りました。

「講習会はレベルが高い」とネットで口コミを読んでいたので
参加するのは恥ずかしいと
一度は参加をやめようかと考えていましたが、
(実際みなさん「※段」という方ばかりで私が一番下手だったと思う)

悩みのひらがなの添削をしていただけたし、
田中先生も、畔栁先生も
「もう少しここだけ直せば綺麗にかけてますよ」
とても優しくアドバイスしていただけたので
下手でも勇気を出して参加してよかったです。

2017年8月31日 (木)

日ペンボールペン字 第十二回添削課題

121


122


120_3

やっと第十二回の課題を提出することができました。
最高点の85点!
信じられない。

しかし、今回の課題は今までの比ではなく難しかったです。
特に①の謹賀新年の方が難しくって
100回くらい書きました…

本当はこの最後の提出課題と共に
いつも添削をしてくださったM先生に
お礼の手紙を書こうと思っていたのですが

提出する時は自分の字の下手さに落ち込んでいたし、
もう書くのに疲れきっていたので書けなかったけど、
この添削をいただいてから
特別奨励金の申し込みと一緒にお礼状を同封しました。


M先生の優しい言葉、いつも褒めてくださるところ、
丁寧に真っ赤に書き込まれた添削。
毎回本当に嬉しくって、
先生に良い字を見ていただきたいが故に頑張っていたのかも。


日常生活の文字が格段に綺麗になった訳ではないけど
「もっと上手くなりたい」そう思うようになりました。

「ペンの光」で続けるか…
できれば教室に通いたいな。

2017年6月30日 (金)

日ペンボールペン字 第十一回添削課題

111


112


110

今回、久しぶりに楷書を書いてみて「下手になった?」
第七回添削課題の時に
「行書に大きな力を持っている」と先生の言葉をいただいた時に
あまり感じていませんでしたが、
書き比べてみると行書の方が楽〜。

と言っても、死に物狂いで練習して
やっと提出できる程度なんだけどね。

さてさて、5月から放送している
NHKの高校生講座「書道」を見ています。
ボールペン字と書道はまた違いますが、
文字の成り立ちなど勉強になりますね。

番組を見ていると文字を書きたくなります。

2017年4月15日 (土)

日ペンボールペン字 第十回添削課題

101


102


100

ひらがなの連綿!
難しいけど面白い。
連綿を使いこなせるようになりたいなぁ。

日ペンボールペン字講座の教材には
オリジナルのDVDが付いており
ペンの速度や動かし方がわかりやすいのですが、
DVDはひらがなと楷書のみ。

連綿の動きも見て勉強したいなぁ。
行書のDVDも作って欲しいです!


ちなみに添削はM先生に戻りました。
なんだか少しほっとしました。

2017年3月31日 (金)

日ペンボールペン字 第九回添削課題

91


92


90_2

今回はいつもと違う先生でした。
春だから受講者が増えたのかな??

そして点数が80点→70点に下がってしまいました。
原因は修正。

今まで課題用紙をコピーして
一番よく書けた1枚を提出していましたが、

前回から、良い単語ごとに切り貼りをしていました。
今回は
1枚目 5/6は切り貼り
2枚目 2/3は切り貼り。

他の方のブログで修正液を使って修正されている方を見て
「修正はあり」だと思っていましたが

課題でも一枚の作品だという意識を
持たなくてはいけないと教えていただきました。

今までの先生ではその点は指摘されなかったので
今回先生が変わって良かったかも…。

でも、今までの先生はとっても添削が丁寧で
わかりやすく細かく書いてくださったので、
M先生戻って欲しいなぁ。

2017年3月 5日 (日)

日ペンボールペン字 美文字クリニック

ずっと「ひらがながうまく書けない」と気になっていたので
名古屋の松坂屋で開催していた
日ペン ボールペン字の美文字クリニックに行ってきました。

美文字クリニックとは日ペンの先生方が
参加者の名前の書き方を参加費無料で
個別レッスンしてくれるというもの。(10分~15分)

通常は自分の名前をレッスンしたいただくのですが、
「ひらがながうまく書けないんです!」
「あ・い・う・え・お」の書き方を教えていただきました。

今回教えてくださったのは日ペン副会長の畔栁香風先生、
岡崎に複数教室があり、
中京大学でも市民講座も持っているとそうです。
(中京大学なら通えるかな?と思って調べてみたんだけど、
 授業が月曜日で、私も学校がー。)

美文字クリニックでは普段気になっている事…
ペンの持ち方が変なのではないか?とか
ひらがなをどう練習したら良いか、
筆記用具のことなど直接お伺いできてスッキリしました。

通信講座は好きな自由に練習できるのがいいのですが、
できればどこかの教室に習いに行きたいなぁ。

2017年2月28日 (火)

日ペンボールペン字 第八回添削課題

81


82


80

毎回コメントに書いていただいていますが
行書にしろ、ひらがなにしろ、
柔らかい線が苦手です。

私は筆圧が高すぎてボールペンの軸先が割れてしまうほど、
できれば筆圧を下げたいのですが、
筆圧を下げると線がふらついてしまい
つい力が入ってしまいます。
そのため柔らかい線や、ひらがなが苦手で…。

私は練習が多いので段々手が痺れてくるし、
なんとかならないかなー。


今回、課題制作に4日と
どんどん制作に時間がかかっています

最初の10枚くらいは絶望的に下手くそで、
20枚目くらいで形がつかめてきて
30枚目くらいで提出できる感じです。
みんなどれくらい書いているんだろう…。

春休みはストイックに頑張ろー!

2017年2月15日 (水)

日ペンボールペン字 第七回添削課題

71


72


70

初めての行書の課題が返却されました。
「いつもよりずっとかけている」というコメントと
80点!にびっくり。

実は日ペンボールペン字講座を受講された
他の方のブログを見て、
同じ回の提出課題をプリントアウトして
どんな箇所を修正されているか
確認をしながら練習をしていました。
(他の方は私よりずーっと上手ですが

気をつけるポイントは同じような気がします。


ちなみに第二回から課題用紙に書く時は
用紙を20〜30枚くらいコピーして書いて
その中から一番良いのを提出しています。

今回はかなり練習をしたので成果が出たのかも!
単純なので褒めていただくと
やっぱりモチベーションが上がります。

2017年1月31日 (火)

日ペンボールペン字 特別奨励金

日ペンボールペン字講座では
特別奨励金(10,000円のキャッシュバック)があり
条件が
①受講料を全納済みである事
②指定期間内に修了する事(無料延長を含めて12ヶ月)

私は講座の申し込みをしたのは2016年7月末、
一ヶ月猶予があって指定期間は2017年8月末。

第12回課題を提出し、添削が戻ってきてから
8月末までに特別奨励金の申し込み用紙を送付するそうです。
(電話で確認しました。)

8月頭には課題提出しないと心配だなぁー。

ちなみに
8月に入ってから講座に申し込んで
9月末締め切りだったら1か月伸びたのかなぁ??
ま、そんなギリギリにやっててもダメだけどね。

コツコツ頑張らなくっちゃ。


名前は大分書けるようになったと思います。
2016年8月〜2017年1月第一回〜六回
Name